料理系インスタグラマーの魅力!人気アカウント10選

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。
なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。
今回は、料理系インスタグラマーとは何か、人気の理由や相性の良い業種を解説していきます。
現在活躍している人気料理アカウント10選と、企業とのタイアップ事例3選もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
料理系インスタグラマーとは
料理系インスタグラマーは、レシピのヒントや盛り付けのアイデアなどを、Instagramを通じて発信し、多くのユーザーに影響を与えています。
写真や動画を使った魅力的なビジュアル表現を得意とするInstagramは、日々の投稿やコミュニケーションだけでなく、情報収集のツールとしても広く活用されています。
プロの料理研究家や栄養管理士だけでなく、主婦や働く女性など、さまざまなバックグラウンドを持つインフルエンサーが自身の料理をInstagramでシェア。
フォロワーとの信頼関係を築いている料理系インフルエンサーの特徴といえるでしょう。
企業が自社の商品やサービスをPRする方法として、料理系インスタグラマーとのタイアップが増えており、実際に効果を上げている事例も数多くあります。
料理系インスタグラマーの種類
一口に料理と言っても様々なジャンルがあり、料理に関する情報を発信するインスタグラマーの種類もさまざま。
人気の高いインスタグラマーの場合、網羅的に料理系の投稿をするというよりは、特定のジャンルに特化して発信している方が多い傾向にあります。
なかには料理やレシピの紹介だけでなく、自身のライフスタイル全般を発信しているインスタグラマーも存在しますが、写真の雰囲気や投稿のスタイルを統一することで、独自の世界観を表現しているのが特徴です。
料理系インスタグラマーをさらに分類すると、以下のジャンルが挙げられます。
- 食卓全般
- レシピ紹介
- スイーツ
- パン
- 時短料理
- お弁当
- 子どものごはん
- ダイエットレシピ
- 食器
- 調理器具
- 異国料理
- 一つのメニューに特化(カレー、味噌汁など)
- ヴィーガン など
プロモーションの目的やターゲット層に応じて、ぴったりなジャンルのインスタグラマーを選ぶことが大切です。
料理系インスタグラマー人気の理由
料理系インスタグラマーが注目される理由は、ファン層が幅広い点が挙げられます。
暮らしや趣味に直結する身近なテーマでありながら、多くのカテゴリーに分かれている料理系インスタグラマー。
フォトジェニックな料理が好きな女性をはじめ、毎日の献立やお弁当のおかずに悩む主婦やママ層まで、多くの女性に支持されています。
さらに、最近では料理好きの男性や一人暮らし層など、男女問わず人気が高まっている傾向があります。
投稿内容は、美味しそうに見える料理写真だけでなく、レシピの紹介や料理のコツ、盛り付けの工夫など、実際の料理で役立つ情報も豊富。
そのため、料理系インスタグラマーの発信は、以下のようなユーザーに重宝されています。
- 毎日の献立の参考にしたい
- 時短に役立つ裏技が知りたい
- 美容・健康を考えたレシピを知りたい
- お弁当のアイデアがほしい
料理そのものだけでなく、見栄えのする料理写真やおしゃれなテーブルセッティング、食器の紹介など、ライフスタイル全般に憧れを持つユーザーも少なくありません。
そのため、料理系インスタグラマーは料理というジャンルの枠を超えて、食や暮らしに関心のある幅広い層に対して魅力的な情報を提供し、支持を集めていることも特徴といえます。
料理系インスタグラマーと相性の良い業種
料理系ジャンルは様々な分類ができるため、関連する分野は多岐にわたります。
料理系インスタグラマーが発信する投稿のスタイルから、料理や食に関する分野以外とも相性が良いのが特徴です。
特に効果的な分野として、以下のような業種が挙げられます。
料理系 | ・食品メーカー:健康食品・冷凍食品・調味料・オーガニック食品 など ・飲食店:新メニュー、店舗の紹介、来店促進 など ・キッチングッズ:調理器具・家電 ・ECサイト:お取り寄せグルメ・商品通販 ・レシピサイト・書籍 ・料理教室 |
その他 | ・インテリア雑貨:食器やテーブルセッ ・育児 ・美容・ダイエット |
基本的には料理に関する商品やサービスを提供する企業との相性が良いといえます。
ただし、インスタグラマーのタイプや普段の投稿内容に、タイアップ可能な業種に幅が左右されるため、インフルエンサーの個性の見極めが重要です。
人気の料理系インスタグラマー10選
現在活躍している人気の料理系インスタグラマーをご紹介します。
ジャンルやフォロワー数が異なる10名の料理アカウントをピックアップしました。
それぞれの特徴や強みも解説していますので、マーケティングを企画する際の参考としてご活用ください。
まみ(mami)|ラクうまレシピ|メガインフルエンサー
- アカウント名:@mtmtharb
- フォロワー数:100万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:簡単レシピ、便利アイテム
まみさんは、「時間がなくても自炊したい」という方の役に立つ、忙しい毎日でも手軽に作れる時短レシピを発信しています。
調味料や工程がシンプルで真似しやすく、フォロワーからは「簡単にできて助かる!」と好評。
働く女性や子育て世代を中心に、多くの支持を集めているインフルエンサーです。
もあいかすみ【栄養管理士の簡単時短レシピ】|メガインフルエンサー
- アカウント名:@moaiskitchen
- フォロワー数:105万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:時短、健康、ダイエットレシピ
栄養管理士としての知識を活かし、栄養バランスの取れた時短レシピを多数紹介しているもあいかすみさん。
仕事や家庭で忙しい人やダイエット中の人にも嬉しいメニューが多く、健康的でおいしいレシピが好評です。
キャプションも丁寧で、親近感がわくコメントや料理初心者にもわかりやすいレシピの説明も人気の理由と言えるでしょう。
Mizuki【#料理・#簡単レシピ】さん|メガインフルエンサー
- アカウント名:@mizuki_31cafe
- フォロワー数:131万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:簡単、節約レシピ、スイーツ
料理研究家・スイーツコンシェルジュとして活動するMizukiさんは、ブログやInstagramでも定期的に発信している人気インフルエンサーです。
雑誌にも多数掲載されており、Mizukiさんのレシピをまとめた書籍は売上30万部を超えるなど、多方面で活躍しています。
家にある材料で手軽に作れるレシピが好評で、毎日のおかずに悩む主婦層や料理初心者など、さまざまな層から支持されています。
リュウジのバズレシピ|メガインフルエンサー
- アカウント名:@ryuji_foodlabo
- フォロワー数:207万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:時短レシピ、がっつり系
「バズレシピ」で知られる料理研究家のリュウジさんは、Instagramだけでなく、SNS全般やテレビ番組、レシピブックなど幅広いメディアで活躍しています。
簡単かつユニークなアイデアが満載のレシピは誰でも真似しやすく、若い男性や一人暮らしの層から特に人気を集めています。
Instagramではリールを活用した発信がメインとなっており、レシピの手順が分かりやすいだけでなく、ユーモアあふれる表現も魅力。
エンターテイメント性のある料理インフルエンサーとして注目されています。
kanae🍽️料理記録|ミドルインフルエンサー
- アカウント名:@harahettanda
- フォロワー数:11万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:家庭料理、常備菜、お弁当
高校生の息子さんを2人持つkanaeさんは、日常の料理記録と子供の成長記録を発信するインフルエンサーです。
健康的な家庭料理を中心に投稿していますが、お弁当や副菜などのレパートリーも豊富。
キャプションにはちょっとした調理のコツや日常生活でのエピソードなども添えられており、料理の参考になるだけでなく、次の更新が楽しみなるような投稿が魅力です。
月の食費を70000円に抑えながらもボリューム感のあるレシピが多く、特に子育て中の女性や主婦層からの共感を得ています。
maki☺︎|ミドルインフルエンサー
- アカウント名:@ururun_u.u
- フォロワー数:11.7万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:料理レシピ、スイーツ、器
maki☺︎さんは、和洋中とさまざまなジャンルのごはんや、スイーツの美味しそうな写真を投稿しています。
季節の食材を活かしたナチュラルなレシピや、丁寧な暮らしを発信。
器にこだわっているのも特徴で、美しいごはんの写真が魅力的です。
製菓・製パン材料の通販サイト「cotta(コッタ)」のパートナー、ライフスタイルメディア「マカロニメイト」のアンバサダーを務めており、ファン層が幅広いのも特徴です。
momo ▷キャラ弁料理家・キャラ弁動画|ミドルインフルエンサー
- アカウント名:@momokyaraben
- フォロワー数:21万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:キャラ弁、子どもごはん、かわいいレシピ
momoさんは、子どもが喜ぶようなかわいいキャラ弁やスイーツを発信するインフルエンサー。
アニメキャラや動物などをモチーフにしたお弁当は、子育て世代を中心に人気を集めています。
TikTokでも75万人以上からフォローされており、投稿に寄せられるコメントからは、国内外の幅広い層から注目されていることがわかります。
可愛いだけでなく、栄養バランスや手軽さも考慮されたレシピが魅力です。
ぐっち夫婦の今日なにたべよう?🙋♂️🍽️🙋♀️|ミドルインフルエンサー
- Instagramアカウント:@gucci_fuufu
- フォロワー数:約73.3万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:レシピ、お弁当、おうちごはん
ぐっち夫婦さんは共働き夫婦で、料理家として活躍するインフルエンサーです。
簡単で美味しいレシピのアイデアはもちろん、料理教室やレシピサイトの運営、YouTuberや書籍での活動といったメディアミックスも行い、幅広く活躍しています。
ご夫婦の楽しい日々の様子に好感を持つファンが多く、企業とのタイアップも多くなっています。
まい☆|マイクロインフルエンサー
- アカウント名:@maiko.ms
- フォロワー数:1.9万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:おうちごはん、レシピ紹介、スイーツ
まい☆さんは、3児の母の顔を持つ人気のインスタグラマーです。
子どもも喜ぶような色とりどりのおうちごはんや手作りおやつなど、写真とともにレシピを紹介しています。
家事や育児で忙しい中でも、家族のために毎日ごはんを作る姿に共感を得て、ママ層から高い支持を集めています。
なお|マイクロインフルエンサー
- アカウント名:@nao__pyon
- フォロワー数:6.9万人(2025年4月現在)
- 投稿ジャンル:おうちごはん、食材紹介、器、お酒
季節の食材を使ったおうちごはんを紹介しているなおさんは、夕飯のメニューを中心に、美しい写真の数々を投稿しています。
盛り付けや器など、テーブルコーディネートにもこだわりがあり、レシピだけでなく器との組み合わせを参考にしているフォロワーも多くいます。
華やかな食卓が魅力で、お取り寄せ商品のタイアップ事例も多く、EC業界からも注目されています。
料理系インスタグラマーの成功事例
料理系インスタグラマーと企業のタイアップ事例を3つご紹介します。
タイアップの内容やPR形式など、他社の事例を参考にしてみてください。
まみ(mami)×hinatalife
まみ(mami)さんは、時間がない人でも自炊ができる「ラクうまレシピ」を発信するインフルエンサー。
インテリア・家電を扱う「hinatalife」とのタイアップでは、あらゆる調理法を備えたフードプロセッサー「カプセルカッターボンヌ」を紹介しています。
調理家電を実際に使用しながら、商品の特徴や魅力をわかりやすく伝えています。
日頃から簡単に作れるレシピを多数紹介しているまみさんだからこそ、便利アイテムの紹介には説得力があり、自然な形でフォロワーに発信できていることがわかります。
期間限定でもらえるノベルティ企画も同時にPRしており、実際に購入したというコメントも。
使用シーンをイメージできる視覚的な表現が、販売促進につながる好事例と言えるでしょう。
ぐっち夫婦×エスビー食品
次に紹介するのは、ぐっち夫婦さんとエスビー食品のタイアップです。
香辛料や調味料などの製造・販売を行う大手食品メーカーのエスビー食品は、ぐっち夫婦さんと継続的なPRを行っています。
「李錦記オイスターソース」や「S&B本生生しょうが」など、エスビー商品が提供する調味料を使ったレシピを紹介。
単発ではなく、複数回にわたる投稿によって使いやすさを伝えるとともに、信頼感を高めています。
ぐっち夫婦さんのアカウントだけでなく、エスビー食品の公式Instagramアカウントでも商品やレシピが紹介されており、PRの相乗効果が期待できます。
なお×ざこばの朝市オンラインショップ
なおさんは、見た目も美しい料理やこだわりの器など、丁寧な暮らしぶりで人気を集めるインフルエンサーです。
なおさんが紹介したのは、大阪中央卸売市場から新鮮な魚を届ける、「ざこばの朝市オンラインショップ」のお取り寄せ食材。
年末年始のメニューとして、「極上【特大】生ズワイガニ」を使用した鍋料理を投稿し、商品の魅力をリアルに伝えています。
シーズナルなメニューと、Instagram限定クーポンの配布で、購買行動につながりやすい工夫がなされています。
商品そのものだけでなく、合わせて食べる食材や調理方法についても紹介しており、ターゲット層がイメージしやすいことも成功のポイントと言えるでしょう。
料理インスタグラマーの起用で効果的なマーケティングを
数あるジャンルの中でも、料理や食は常に高い人気を集める分野です。
ビジュアルに特化したSNSであるInstagramは、特に料理との相性が良いとされています。
料理系インスタグラマーは、日々の献立やライフスタイルに直結する役立つ情報や美しい動画や写真によって、幅広い層から支持を得ていることが特徴。
各ジャンルに特化した投稿は、ターゲット層に合わせたプロモーションが可能で、実際の成功事例からも効果が表れています。
料理インスタグラマーを起用したマーケティング施策を取り入れる際には、インフルエンサーの特徴や企業とのタイアップ事例を参考し、自社にマッチするインスタグラマーを選定することが大切です。
インフルエンサーマーケティングにリソースを割くのが難しい場合や、より効果的な成果を得るためには、代理店を利用するのもひとつの方法です。
代理店については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひご参照ください。
▼関連記事
おすすめの代理店
ディレクション型
プラットフォーム型
【2022年度最新版】インフルエンサー代理店20選!関連記事
カップルインフルエンサーとは?魅力や話題のカップルインフルエンサーも紹介

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。 なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。 今回は、料理系インスタグラマー […]
インスタのエンゲージメント率の目安は【1.67%】各SNSの目安も紹介!

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。 なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。 今回は、料理系インスタグラマー […]
化粧品のPRにインフルエンサーマーケティング適している理由を分析

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。 なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。 今回は、料理系インスタグラマー […]
【美容系からビジネス系まで】ジャンル別おすすめインフルエンサーを紹介!

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。 なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。 今回は、料理系インスタグラマー […]
【2025年版】インフルエンサー代理店20選! 代理店の特徴と選び方

料理系インフルエンサーの起用は、幅広い業種のPRに効果的なマーケティング手法の1つです。 なかでも、Instagramは写真や動画で料理の魅力を伝えやすく、マーケティングにも適したSNS。 今回は、料理系インスタグラマー […]