インフルエンサーマーケティングに興味はあるけれど、何から始めればよいのか分からない──
そんな企業担当者や、影響力を活かして活動したい方に向けて、基本から実践ノウハウまでを網羅的に解説。
本メディアでは、始めたい・依頼したい・なりたいの3視点から、あなたの“次の一歩”をサポートします。
目次
インフルエンサーマーケティングとは?
企業やブランドがSNSを活用して消費者とつながる手法として、近年注目を集めているのが「インフルエンサーマーケティング」です。
テレビCMや紙媒体の広告とは異なり、SNS上で影響力を持つ個人=インフルエンサーを通じて、商品やサービスの魅力をリアルに伝えられます。
信頼関係のあるフォロワーに“共感”という形で情報を届けられるのが最大の強みです。
ここでは、インフルエンサーマーケティングの基本概念と、ビジネスへの活用が進む背景、代表的な手法について詳しく解説していきます。
▼関連記事
インフルエンサーとは?
インフルエンサーとは、SNSやYouTube、ブログなどを通じて多くのフォロワーに対して影響力を持つ人のことを指します。
特定の分野で知識や経験を発信し続けることで、信頼を得てファンを形成。発信内容が購買行動やブランドイメージに大きな影響を与える存在となります。
有名人やモデルのような「トップインフルエンサー」だけでなく、日常の発信を通じて身近な信頼感を築いている「マイクロインフルエンサー」や「ナノインフルエンサー」も、近年のマーケティングでは重要な役割を担っています。
▼関連記事
SNSでの影響力がビジネスに不可欠
現代の消費者は、テレビCMや新聞広告よりも、SNSでの体験談やレビューを信頼する傾向があります。
とくにZ世代やミレニアル世代は、日常的にSNSで情報収集を行っており、インフルエンサーの投稿が商品の印象や購入意思に直結するケースも珍しくありません。
企業は広告臭を出さずに共感を生みながら情報を届けられるので、非常に効果的な手法といえます。
フォロワーとの信頼関係に基づく投稿は、ブランドへの親近感やファン化にもつながるため、売上だけでなく中長期的なブランド価値の向上にも貢献します。
インフルエンサーマーケティングの種類
インフルエンサーマーケティングの手法は、以下のとおりです。
手法 | 内容 |
---|---|
PR投稿 | 企業が依頼した商品やサービスをインフルエンサーが紹介する投稿。 ハッシュタグやPR表記が必要です。 |
タイアップ(タイアップ広告) | より企画性が高く、ブランドとの共同企画やキャンペーンとして展開する手法。 ストーリー性のある訴求が可能です。 |
ギフティング | 企業がインフルエンサーに商品を提供し、投稿を促す方法。 報酬を伴わない代わりに、口コミ的な拡散が期待されます。 |
アンバサダー契約 | 一定期間ブランドの顔となって定期的に投稿を行う形式。 ブランドとの関係性が強化されるため、継続的な訴求が可能です。 |
手法を選択する際は、商材の特性やマーケティングの目的、予算に応じて使い分けることが大切です。
当サイトが届ける3タイプの読者像
当サイトは、以下の方向けの情報を発信しています。
- これからインフルエンサーマーケティングに取り組みたい企業
- 具体的な依頼先を探しているマーケティング担当者
- インフルエンサーとして活動したい個人
インフルエンサーマーケティングに興味を持つ人の立場はさまざまで、それぞれのニーズに応じて欲する情報は異なるもの。
各読者像に向けた案内と、当サイトで得られる具体的な情報をご紹介します。
これから始めたい企業や個人事業主
インフルエンサーマーケティングを検討している、以下のような方向けに情報をお届けします。
「インフルエンサーマーケティングを始めたいが、何から取り組めばよいかわからない」
「SNS運用は未経験で不安」
当サイトでは、基本的な導入ステップを丁寧に解説。
対象となるのは、中小企業やスタートアップ、個人事業主など、予算や人員に限りがあるケースも含まれます。
以下は、お届けする情報の一例です。
- 予算感の目安
- SNSの選び方や特徴
- 投稿までの流れ
- 各ジャンルのインフルエンサーの特徴や活用事例
インフルエンサーマーケティングの「最初の一歩」を踏み出すための実用的な情報を活用し、自社のマーケティングに生かしてください。
すでに依頼を検討しているマーケティング担当者
以下のようなマーケ担当者の方には、具体的な実行フェーズに役立つ情報をお届けします。
「インフルエンサーに依頼したい」
「代理店を比較検討したい」
「どの代理店がいいかわからない」
以下が、インフルエンサーマーケティング代理店の一例です。
- ディレクション型とプラットフォーム型の相違点
- 各インフルエンサー代理店の強み・料金体系・実績
- インフルエンサーのキャスティングのコツ
- 投稿管理の方法
- 効果測定
- 発注側として注意すべきPR表記ルール
- 炎上リスクを回避する方法
マーケティング担当者の方が、安心して施策を展開できるようサポートします。
インフルエンサーになりたい人
インフルエンサーになりたい人には、以下の悩みがあるはずです。
「自分の発信で影響力を持ちたい」
「企業案件を受けたい」
「リスクを避けた活動をしたい」
インフルエンサーになるためには欠かせない、以下の情報をわかりやすく紹介しています。
- インフルエンサーとしての活動方法
- SNS別の戦略
- 収益化のモデル
- 企業とのコラボレーションの方法
- 発信ジャンルの選び方
- プロフィールの整え方
- ファンとの関係づくり
フォロワーの少ないナノインフルエンサーでも企業とのタイアップが可能な時代です。
これから影響力を伸ばしたい初心者にも、さらなる成長を目指す方にも役立つ情報をまとめたので、今後のインフルエンサーとしての成長にお役立てください。
インフルエンサーマーケティング入門ガイド|企業
これからインフルエンサーマーケティングを取り入れようと考えている企業や個人事業主は、以下の情報を確認してください。
- 導入に向いている商材・業態の特徴
- インフルエンサーマーケティングを始める前に決めるべきこと
- インフルエンサーマーケティングの実施ステップ
- 自社運用と代理店依頼どちらがいい?
初めて取り組む方でも安心して進められるよう、実践的なポイントを押さえていきましょう。
導入に向いている商材・業態の特徴
インフルエンサーマーケティングと特に相性が良い商材や業態は、以下のとおりです。
商材・業態 | 向いている理由 |
---|---|
美容・コスメ | 使用感やビフォーアフターが伝えやすく、女性フォロワーの多いインフルエンサーと相性が良い |
アパレル・ファッション | 着用写真やコーディネート例が視覚的に訴求できる |
飲食・スイーツ | 写真映えするメニューはSNSでの拡散性が高い |
ライフスタイル商品・雑貨 | 実用例を投稿に反映しやすく、ユーザーの共感を得やすい |
視覚的な魅力が伝わりやすく、口コミや共感が購買に直結する商材は特に効果が出やすいといえます。
とはいえ、最近ではBtoBの業種やITサービスなどにもインフルエンサー活用の波が広がっており、業態を問わず柔軟な展開が可能になりつつあります。
インフルエンサーマーケティングを始める前に決めるべきこと
以下の3つは、実施前に必ず決めておきたい重要ポイントです。
項目 | 内容 |
---|---|
目的(ゴール)の明確化 | 商品認知?ブランディング?売上アップ?それとも採用広報? 目的により、施策の内容やKPIが大きく変わります。 |
使用するSNSの選定 | Instagram、TikTok、YouTube、X(旧Twitter)など、商材とターゲットに合った媒体を選びましょう。 |
ターゲット層 | 自社のイメージやブランド、商品のターゲット層を明確にしてください。 |
KPIの設計 | UGC数(投稿数)やCV(購入・登録)など、測定可能な指標を立てておくことが重要です。 |
インフルエンサーマーケティングはなんとなく始めるのではなく、事前に明確な設計が必要です。明確にイメージすることで、インフルエンサーマーケティングの効果を高められるため、しっかりと具体化してください。
▼関連記事
インフルエンサーマーケティングの実施ステップ
インフルエンサーマーケティングの基本的な流れは、以下のとおりです。
ステップ | 内容 |
---|---|
企画立案 | 目的・ターゲット・SNSを決定後、投稿テーマや内容の方向性を決めます。 |
インフルエンサーのキャスティング | 商材と親和性のあるインフルエンサーを選定。 過去の投稿傾向やエンゲージメント率もチェックしましょう。 |
投稿管理・調整 | 投稿内容の確認、表記チェック、スケジュール調整を行います。 必要に応じて素材や情報をインフルエンサーに提供。 |
効果測定と分析 | インサイトの確認、エンゲージメント・UGC・CVなどをもとに施策の振り返りを行い、次回施策に活かします。 |
インフルエンサーマーケティングは施策を行った後も重要です。狙った効果をえられたのか、きちんと確認することが大切といえます。
▼関連記事
自社運用と代理店依頼どちらがいい?
インフルエンサーマーケティングは、自社で行う方法と代理店に依頼する方法の2つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、社内体制や予算、ノウハウに応じて選びましょう。
項目 | 自社運用 | 代理店依頼 |
---|---|---|
メリット |
・費用を抑えやすい ・柔軟な調整ができる ・SNS運用のノウハウが身につく |
・キャスティングや投稿管理、効果測定を任せられる ・ノウハウやネットワークを活かした提案が受けられる ・法令・リスク管理に強い |
デメリット | ・インフルエンサー選定や法的リスク管理、投稿調整などに工数がかかる |
・外注費用がかかる ・得意の分野やSNSが異なるため代理店によって効果に差がでる |
向いている企業 | インフルエンサーマーケティングのノウハウがある企業 |
・インフルエンサーマーケティングの経験があまりない企業 ・人的リソースが限られる企業 |
どちらを選ぶにせよ、事前の設計と振り返りが施策の成否を左右するため、長期的な視点で取り組むことが成功の鍵となります。
代理店に依頼したい人のための比較ガイド
代理店に依頼する際に重要となる、代理店の種類や特徴、選ぶ際の判断ポイントについてわかりやすく解説します。
「インフルエンサーマーケティングを始めたいが、自社だけで対応するのは難しい」「実績のある代理店に任せて成果を出したい」と考える企業担当者にとって、適切なパートナー選びは非常に重要です。
現在では、インフルエンサー施策を支援する代理店は数多く存在し、それぞれ対応領域や強み、料金体系が異なります。
代理店の種類
インフルエンサー施策を支援する代理店は、大きく以下の2種類に分かれます。
項目 | ディレクション型代理店 | プラットフォーム型代理店 |
---|---|---|
特徴 | 戦略設計からキャスティング、投稿管理、効果測定までをワンストップで支援 | インフルエンサーの選定・依頼を企業側が行うセルフ運用型 |
向いている企業 | SNS施策に不慣れで、マーケティング体制が小規模な企業 | SNS運用に一定の知見があり、自社で進行管理ができる企業 |
メリット | 企画提案や品質管理も任せられ、初めてでも安心して依頼できる | スピード感があり、費用を抑えやすく、自由度の高い運用が可能 |
デメリット | コストが高め(手数料やディレクション費用がかかる) | 投稿調整や進行管理を自社で行う必要があり、社内工数が増える傾向 |
それぞれの特徴を理解し、自社に合うタイプを選ぶことが重要です。
代理店の選び方
依頼先を選ぶ際は、以下のようなチェックポイントをもとに比較検討するのがおすすめです。
チェック項目 | ポイント |
---|---|
得意なSNS媒体 | Instagram、TikTok、YouTubeなど、自社ターゲットに合っているか |
得意ジャンル・業界 | 美容・飲食・BtoBなど、過去事例と自社商材の親和性 |
キャスティング方法 | 自社ネットワーク/オーディション形式/プラットフォーム連携など |
費用体系 | 固定費、成果報酬型、最低出稿金額の有無など |
レポート・分析対応 | 投稿後の効果測定やKPI報告のフォーマット有無 |
サポート体制 | 投稿文チェック、法的リスク管理、炎上対策などに対応しているか |
なお、以下では当サイトがおすすめするインフルエンサー代理店20選を紹介しているため、ぜひご確認ください。
▼関連記事
インフルエンサーを目指す人の入門ガイド
これからインフルエンサーを目指す方に向けて、以下を解説します。
- インフルエンサーのタイプと報酬モデル
- SNSごとの戦略
- 案件獲得のステップと心構え
- フォロワーとの信頼関係と炎上リスクへの注意
「自分の発信で影響力を持ちたい」「企業案件を受けて収益化したい」──そんな思いからインフルエンサーを目指す人が増えています。
フォロワー数が多い芸能人だけでなく、一般ユーザーでも“共感力”や“ジャンル特化”によってインフルエンサーとして活躍できる時代です。
インフルエンサーのタイプと報酬モデル
インフルエンサーは、フォロワー数や影響範囲によっていくつかのタイプに分類され、以下のようにそれぞれに報酬の相場や役割が異なります。
タイプ | フォロワー数の目安 | 主な特徴 | 案件単価の目安(※ジャンルにより変動) |
---|---|---|---|
ナノインフルエンサー | 1,000〜10,000人 | 身近で親近感があり、エンゲージメント率が高い | 1投稿あたり5,000円〜20,000円前後 |
マイクロインフルエンサー | 10,000〜100,000人 | ジャンル特化で信頼性が高く、企業案件に人気 | 1投稿あたり20,000円〜100,000円程度 |
ミドルインフルエンサー | 100,000〜500,000人 | 拡散力と専門性を兼ね備え、中規模案件で多く起用される | 1投稿あたり50,000円〜300,000円前後 |
トップインフルエンサー | 500,000人以上 | 知名度が高く、爆発的な拡散力とブランド影響力を持つ | 1投稿あたり100,000円〜1,000,000円以上 |
ナノ〜マイクロ層は信頼性や密なファン層を持っており、企業からのニーズも高まっています。
フォロワー数だけでなく、「どのようなジャンルで誰に届いているか」が評価されるポイントです。
SNSごとの戦略
インフルエンサーとして活躍するなら知っておきたい各SNSの違いは、以下のとおりです。
SNS | 特徴 | 得意ジャンル | 成功のポイント |
---|---|---|---|
写真・動画投稿が中心。ビジュアル訴求に優れる。 | コスメ、ファッション、旅行、ライフスタイル | 統一感のあるフィード、ハッシュタグ活用、ストーリーズ連携 | |
TikTok | 短尺動画でのバズが狙える。エンタメ性が高い。 | 音楽、ダンス、コメディ、学生・Z世代向け商品 | テンポ・音選び・トレンド参加、短時間で印象づける構成 |
YouTube | 長尺コンテンツに対応し、深い情報発信が可能。 | レビュー、Vlog、教育系、ガジェット・美容など | 継続的な投稿、サムネ・タイトルの工夫、チャンネル設計 |
X(旧Twitter) | 拡散力が高く、リアルタイム性に優れる。 | 速報系、時事ネタ、意見・雑談、ニュース、BtoB領域 | タイムリーな投稿、引用RTやリプでの対話性、連投活用 |
それぞれのSNSの特性に合わせて、「投稿のスタイル」や「フォロワーとの関係性」を築いていくことが、ファン獲得の近道です。
案件獲得のステップと心構え
企業からの案件を受けるには、以下のステップが一般的です。
- プロフィールを整える
- 投稿を継続し、専門性を高める
- インフルエンサー登録プラットフォームを活用
- 条件交渉や契約に注意する
SNSのプロフィール欄に、得意ジャンル・連絡先・実績などを記載しましょう。案件受付用のメールアドレスも明記すると、企業はスムーズに連絡できます。
発信ジャンルを絞ることも大切です。テーマ性のある投稿を続けることで企業から声がかかりやすくなります。
案件内容・報酬・投稿時期・PR表記の有無などを明確に確認してから契約すると、トラブルの防止が可能です。
初めての案件でも「自分が本当に紹介したいものか」を大切にすることで、フォロワーからの信頼を損なわずに活動を広げられるでしょう。
フォロワーとの信頼関係と炎上リスクへの注意
インフルエンサーとして長く活躍するためには、フォロワーとの信頼関係を築くことが最重要課題です。
- 誇張・虚偽の内容を投稿しない
- PRであることを明確に表記する(景表法・ステマ規制に注意)
- 企業案件とオーガニック投稿のバランスを取る
- 炎上時には速やかな説明と誠実な対応が必要
短期的な報酬や拡散を狙って無理な投稿を続けてしまうと、フォロワー離れや信用失墜につながります。
自分の価値観と共感できる発信を軸にして、企業からもファンからも選ばれるインフルエンサーを目指しましょう。
インフルエンサーマーケティングの世界へ、次の一歩を
インフルエンサーマーケティングは、今や大企業だけでなく中小企業や個人事業主、そして一般のSNSユーザーにとっても、非常に身近な存在です。
商品の魅力を伝えたい企業と、日々の発信で共感を得ているインフルエンサーがつながることで、これまでにない新しい価値が生まれています。
本記事では、「始めたい企業」「依頼したい担当者」「なりたい個人」という3つの立場から、インフルエンサーマーケティングの全体像を整理してきました。
それぞれの目的や課題に応じて、必要な情報や具体的な行動ステップを見つけられたのではないでしょうか。
インフルエンサーを活用した施策は、単なる広告手法ではありません。
SNS上での信頼関係、リアルな体験の共有、そして双方向のコミュニケーションによって、人と人・人と企業をやさしく、強く結びつけてくれる手段です。
当サイトでは今後も、最新の事例や実践的なノウハウ、信頼できるパートナー情報を随時発信していきます。
気になるテーマがあれば、関連記事や個別のカテゴリーもぜひご覧ください。
インフルエンサーマーケティングの世界へ、あなたの可能性が広がる“一歩”を、ここから踏み出しましょう。
おすすめディレクション型インフルエンサー代理店10選
それでは、おすすめのディレクション型インフルエンサー代理店を10社紹介します。
※左右にスライドさせてご確認ください。
会社名 | サービス内容 | アサイン までの期間 |
費用 (税込) |
詳細記事 |
---|---|---|---|---|
株式会社ナハト | インフルエンサーやインスタグラマーのキャスティング |
2〜4週間 | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社クロスリング | インフルエンサーマーケティング支援ツールの提供 |
要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社Find Model | インフルエンサーを起用し商品PR | 約2週間 | 要問合せ | 更に詳しく見る |
UUUM株式会社 | YouTuberを起用したプロモーションプランの提案 |
要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
GROVE株式会社 | プロモーションプランをご提案し実施 |
要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社EMOLVA | インフルエンサーとSNSを活用しPR |
要問合せ | フォロワー単価1.5円〜 | 更に詳しく見る |
株式会社Candee | インフルエンサーを起用した商品のPR |
要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社3ミニッツ | インフルエンサーを活用しSNSで商品PR | 約2〜3週間 | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社LEO | マイクロインフルエンサーを起用しSNSで商品をPR | 要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社ハーマンドット | マイクロインフルエンサーを起用しSNSで商品やイベント、サービスなどをPR | 要問合せ | フォロワー単価0.7円〜 | 更に詳しく見る |
株式会社ナハト

特徴
株式会社ナハトは、InstagramやTwitter、TikTokなどで影響力のあるインフルエンサーを起用してPRを実施する企業です。
中には株式会社ナハトでしかアサインできないインフルエンサーも存在しており、YouTuber事務所と連携しているため、大型インフルエンサーの起用も可能となっております。
登録インフルエンサーのフォロワー総数は8,300万フォロワー以上、依頼可能インフルエンサー登録人数は5000名を超えており、インフルエンサーマネジメントの実績が豊富なSNSマーケターがインフルエンサーの管理とマネジメントをしっかり行うため、投稿効果の最大化が期待できます。
広告プロモーションの実績も2000件を超えており、特に美容ジャンルにおいては幅広いジャンルの商材実績もあります。
また、株式会社ナハトは成果報酬での依頼も可能となっており、成果がでない間の費用を抑えたいと考えている企業にもおすすめの代理店です。
得意ジャンル
株式会社ナハトでは、「インフルエンサーマーケティング×WEB広告」によるプロモーションサービスを施策。
家電や化粧品など、さまざまなジャンルのプロモーション実績がありますが、その中でも特に美容ジャンルにおいては豊富な実績があります。
また、インフルエンサーキャスティングからプロモーションまでをトータルサポートしてくれますので、初めてインフルエンサーマーケティングを行おうか検討している企業にもおすすめです。
アサインまでの期間
株式会社ナハトのアサインまでの期間は、大体2〜4週間程度となっております。
ですが、詳細につきましては起用するインフルエンサーで前後してきますので、お問い合わせをし確認することをおすすめします。
株式会社ナハトでは、メールや電話、問い合わせフォームにて各種問い合わせを受け付けています。
相談は無料なので、アサインまでの期間やプロモーション実施までの流れについて、詳細は問い合わせにてご確認ください。
株式会社クロスリング

特徴
株式会社クロスリングは、インフルエンサーを活用して、企業のマーケティングやブランディングを支援する企業です。
女性に特化したインスタグラマーネットワークWinsta、人工知能を活用マッチングツールSPRAYなどのサービスを提供しています。
インフルエンサーキャスティング、インスタグラムマーケティング支援といった各種サービスを組み合わせて利用することにより、企業のプロモーションを成功に導きます。
得意ジャンル
株式会社クロスリングのサービスのひとつ「Winsta」では、「SPRAY」というAIツールを用いたマッチングサービスを実施しています。美容やライフスタイルのジャンルで影響力の高い女性インフルエンサーが多いのが特徴です。
アサインまでの期間
インフルエンサーマーケティングに関する課題は、問い合わせフォームなどを利用して株式会社クロスリングへ相談が可能です。インフルエンサーマーケティングの専門スタッフからの返答が得られます。その際に、アサインまでの期間や費用等について確認することをおすすめします。
株式会社Find Model

特徴
株式会社Find Modelのフォロワーの数は8000万人を超えています。また、著名人や人気の高いインフルエンサーの登録数は2500人以上おり、リアルな感想や情報を多くのフォロワーに届けることが可能です。
企画から効果分析のレポーティングまでワンストップサービスを提供しており、顧客のニーズに合わせた最適な、高クオリティ、低コストのインフルエンサーの提案を実施しています。投稿写真の2次利用も可能です。
得意ジャンル
得意ジャンルは美容グッズや化粧品、アクセサリーなどのファッション系です。
ヘアケアブランドのイベントを実施したり、ソーシャルモデルのオーディションを行ったりしています。ソーシャルモデルとの契約上の利用制限などがなく、理想通りの宣伝を行うことが可能です。
アサインまでの期間
問合せから投稿までの期間はたったの2週間。短期間で、思いのままのマーケティング活動を行うことが可能です。
企画の提案やインフルエンサー候補の選出は株式会社Find Modelが行います。投稿前の記事チェックも実施し、投稿後の、レポーティングなどのサポートも万全です。
UUUM株式会社

特徴
UUUM株式会社は知名度の非常に高いYoutuberをはじめとし4300名以上にも及ぶ様々なジャンルの多くのクリエーターが所属しているインフルエンサーのマネジメント企業です。
所属している人数が多い分、よりクライアントのニーズにマッチしたクリエーターを選出しやすくより高いプロモーション効果を得ることが出来ます。
また独自に所有しているプラットフォームを使用して、クリエーターの選出からマネジメント、コンテンツの管理など全てを一括で簡単にできるような仕組みとなっています。
得意ジャンル
UUUM株式会社の得意なジャンルは、Youtuberを使用したプロモーションです。それぞれの切り口で動画を配信し、ターゲット層の興味を引くコンテンツを配信することが出来ます。
実際に音楽配信サービスや娯楽施設など、学生に人気の商材の場合には学生に人気のあるYoutuberを採用して動画配信を行うことでより高い効果を得ることができて利用促進や来店促進につなげることが出来ています。
アサインまでの期間
UUUM株式会社のアサインまでの期間については、公表されておりません。企画の内容や、プロモーションの内容などによっても変わってきますし、クリエーターの選出にかかる期間によっても変わってきます。しかし独自のプラットフォームを活用することで、より短期間で全ての段階を進めていくことが出来るような仕組みを採用していますのでアサインまでの期間は短くなることが想定されます。
GROVE株式会社

特徴
GROVE株式会社は、比較的若い世代のクリエーターが多く所属しており若者をターゲットとしたプロモーションを行うクライアントにおすすめの代理店です。
所属しているクリエーターは150名程でYoutuberだけではなく、複数のSNSでの影響力が高いクリエーターが数多く所属していますのでプロモーションの幅も広げてより高い効果を得ることが出来ます。
また母体であるTV番組の制作会社で培ったノウハウを活かしてコストを抑えながらもハイクオリティな映像作品を制作することが出来ます。
得意ジャンル
GROVE株式会社が得意としているのは、比較的若い世代をターゲットとしたプロモーションです。所属しているインフルエンサーも10代から20代のクリエーターが多いので、そういった層のファンが多くついています。そのため若者向けのファッションブランドのプロモーションや、若い世代をターゲットとしたLIVE配信サービスのプロモーションなどでは高い実績を上げています。
アサインまでの期間
アサインまでの期間は公表されてはおらず、クライアントの求めるニーズや企画内容や訴求商材によって大きく変わってきます。
ただGROVE株式会社ではただコンテンツを投稿するだけではなく、きちんとプロモーションの効果が出るように先を見据えて課題解決型インフルエンサーマーケティングを行っています。そのため丁寧なリアリングと徹底したプランニングはもちろんのこと、データの分析も徹底して行いますのである程度の期間はかかってきます。
株式会社EMOLVA

特徴
株式会社EMOLVAが運営するINFLUENCERCLOUDは価格が非常に安いインフルエンサーマーケティングサービスです。最低出稿金額は2万円、フォロワー単価も1.5円からという低価格に抑えており低予算で利用したい、お試ししてみたいという場合にも気軽に利用しやすいサービスです。
また所属している1500名ほどのインフルエンサーの全てが、女性です。女性向けのサービスや商材のプロモーションをしたいという方には非常におすすめのサービスです。
得意ジャンル
パートナー契約を結んでいるインフルエンサーは全て女性になりますので、得意なジャンルは女性向けのサービスや商材へのプロモーションです。実際にこれまでもシャンプーや新作の時計、まつエクサロンのプロモーションなどで高い効果を得ています。
アサインまでの期間
アサインまでの詳細な期間は公表されていません。ですが、問い合わせのメールを送信してから内容を確認後にすぐに連絡をくれて、インフルエンサーの選定や予算、企画内容の打ち合わせなどを行っていきます。やりとりがスムーズに進んでいけば比較的早くアサインまで進めることが出来るでしょう。
株式会社Candee

特徴
株式会社CandeeのインフルエンサーマーケティングLollypopには、3000名以上の女性インフルエンサーが所属しています。ファッションやコスメなどのビューティーカテゴリ以外にも、YouTuberや声優、2.5次元俳優、TikToker、SNS漫画家など幅広いジャンルのインフルエンサー起用が可能です。
プロジェクトを進めるにあたっては専任の担当者がつき、クライアントのニーズの徹底したヒアリングを行った上で提案、進行を行っていく完全ディレクション型を採用しています。
得意ジャンル
Lollypopoに所属しているインフルエンサーは女性のみ、比較的若い世代が多くなっています。そのためそれらのインフルエンサーのファンとなっている層が興味のあるファッションやビューティー、グルメなどのライフスタイルカテゴリにおいてはより高い効果を得ることが期待できます。
アサインまでの期間
アサインまでの期間は、具体的な数字は公表されておりません。問い合わせをした後に専任の担当者が提案を行ってくれますので、そのすり合わせの中でどれくらいの時間がかかるかは変わってきます。ただしきちんとニーズをヒアリングしてくれますので、希望の期間がある場合には初めに伝えておくと良いでしょう。
株式会社3ミニッツ

特徴
株式会社3ミニッツは、ディレクション型のインフルエンサーキャスティングを提供しています。株式会社3ミニッツは、動画マガジンをメイン事業としているので、動画制作のノウハウを活かしたインフルエンサーマーケティングを強みとしています。
クリエイティブ制作やディレクションを得意としているので、動画制作やクリエイティブ制作も含めたインフルエンサーマーケティングをディレクションして欲しい企業に特におすすめです。
得意ジャンル
株式会社3ミニッツの制作するファッション動画マガジンは、毎日更新されています。このように株式会社3ミニッツの得意ジャンルは、動画を使ったインフルエンサーマーケティングです。
ファッションをはじめ、化粧品、自動車、ペット関連など幅広いジャンルでの実績があります。
アサインまでの期間
株式会社3ミニッツに依頼して実際にインフルエンサーが投稿するまでに要する時間は、2週間から3週間くらいです。
インフルエンサーを選定する作業と実際にお願いするインフルエンサーを決定することに少し時間が必要になるかもしれませんが、それ以外は、比較的スムーズ進行します。
株式会社LEO

特徴
株式会社LEOには、多数のマイクロインフルエンサーが在籍しています。マイクロインフルエンサーの起用により、よりターゲット層を絞ったマーケティング活動を行うことができます。ターゲット層を絞ったマーケティング活動は、費用対効果の高いパフォーマンスであるといえます。
また、有名タレントではなく、マイクロインフルエンサーを起用することで、コストを抑えることが可能です。マイクロインフルエンサーは、それぞれのジャンルにおいて、影響力が非常に高い存在なのです。
得意ジャンル
特にどのジャンルが得意というわけではありませんが、どのターゲット層に、どのようなアプローチをすれば効果的なのかを株式会社LEOのスタッフは熟知しています。
なので、費用対効果の高いインフルエンサーマーケティングの提案が可能なのです。
アサインまでの期間
問い合わせをしてから実際にインフルエンサーマーケティングを活用するまでにかかる期間は、長くはありません。具体的に企画や、どのようにマーケティング活動を行いたいかが明確であればあるほど短期間でできます。
株式会社ハーマンドット

特徴
株式会社ハーマンドットのスタッフは、時代の最先端に敏感です。そして、多くの登録インフルエンサーが、どのようなジャンルで強いのか、どのようなフォロワーがいるのかを把握しています。これにより、どのようなジャンルの企業へも企画に合わせたぴったりのインフルエンサーを紹介することが可能です。
インフルエンサーは、厳選な審査を通過した人しか登録できませんので、在籍するインフルエンサーは、業界最高レベルのインフルエンサーばかりです。
得意ジャンル
どのようなジャンルでも得意ですが、特に強いのが美容系です。さまざまな強みを持った女性が多数登録しています。
主婦やOL、タレント、モデル、ヨガインストラクター、美容師など3000人以上のインフルエンサーが登録、活躍しています。
アサインまでの期間
株式会社ハーマンドットのインフルエンサーは、全国各地にいます。海外にもいます。しかし、企業とインフルエンサーが実際に会って企画が進行することなく、インターネット上で、企画が進行するので、アサインまでの期間は、短期間で済みます。
おすすめプラットフォーム型インフルエンサー代理店10選
次にプラットフォーム型のインフルエンサー代理店を紹介します。
※左右にスライドさせてご確認ください。
会社名 | サービス内容 | アサイン までの期間 |
費用 (税込) |
詳細記事 |
---|---|---|---|---|
株式会社エビリー | YouTuberとのタイアップ支援 YouTubeのチャンネル分析 YouTubeの管理・運用サポート | 要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
BIJIN&Co.株式会社 | インフルエンサーや芸能人、タレントなどをキャスティングできるプラットフォーム | 要問合せ | 登録無料 | 更に詳しく見る |
株式会社トリドリ | インフルエンサーにSNSでの口コミ投稿を依頼できる | 登録後すぐ | 0円〜 | 更に詳しく見る |
株式会社Lxgic | インフルエンサーを公募し、起用することが可能 | 最短即日 | フォロワー単価0.7円〜 | 更に詳しく見る |
リデル株式会社 | 20,000名のインフルエンサーに公募することが可能 | 要問合せ | 無料利用可能 | 更に詳しく見る |
indaHash | アプリを通して世界中のインフルエンサーと繋がることができる |
要問合せ | 要問合せ | 更に詳しく見る |
THECOO株式会社 | インフルエンサーのフォロワー情報や、興味・関心の情報を調べることが可能 | 登録後すぐ | 無料利用可能 | 更に詳しく見る |
株式会社REECH | フォロワー属性や影響力などのデータ分析 |
キャンペーン作成後すぐ | フォロワー単価1.5円〜 | 更に詳しく見る |
キングソフト株式会社 | インフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォーム | 登録に審査期間あり | 登録・応募無料 | 更に詳しく見る |
株式会社トライバルメディアハウス | 国内Twitterユーザーから貴社ブランドにマッチしたインフルエンサーを抽出・選定 | 最短3日 | 要問合せ | 更に詳しく見る |
株式会社エビリー

特徴
株式会社エビリーの運営するKamuitrackerは、国内YouTubeチャンネルを網羅し、インフルエンサーマーケティングの導入や見直しを検討する企業に向け、プロモーション効果の高いYouTuber選定のアドバイスやインフルエンサーマーケティンングの提案を行う企業です。
企業のマーケティング支援だけでなく、国内最大級Youtubeデータベースを持ち、YouTuberのチャンネル分析等や企業案件の紹介なども行っており、株式会社エビリーではフォロワー1000人以上のチャンネルを網羅し、1600万本以上の動画視聴データを保有することで、データに基づいた実測的な提案が特徴です。
得意ジャンル
株式会社エビリーの特徴は大量なYouTubeチャンネルのデータです。YouTubeを知り尽くし、多角的な案ができることで、YouTubeやインフルエンサーマーケティングに関する知識やデータを十分に保有している企業からも信頼されています。
アサインまでの期間
株式会社エビリーの利用には、資料データのダウンロード、ホームぺージのお問い合わせフォームからの送信の上、アカウントを発行してもらいます。
アサインまでの期間は直接お問い合わせが必要になります。
BIJIN&Co.株式会社

特徴
BIJIN&Co.株式会社は、幅広い有名人、インフルエンサーとのキャスティングのサポートをしている企業です。煩雑な手続きなしで、クラウドキャスティングでお仕事のオファー、選考から、PRの実施まで全て行なえます。国内だけでなく、海外向けの発信も可能です。
得意ジャンル
SNSマーケティングに効果的な人材として、ファッション・コスメ系、料理・グルメ系、ハーフ・外国人系、その他専門系の方々が登録しています。海外の方やニッチな層に向けてのPRも得意としています。
アサインまでの期間
登録は無料で、必要な情報の入力だけなのですぐに登録可能です。会員サイトにログインすれば、いつでもキャスト検索やお仕事のオファーができます。しかし、オファー条件を設定しメールで問い合わせを行うと、返信には1~2営業日かかります。さらに、オファーの内容は事務局の審査が入り、承認後にインフルエンサーの選考・キャスティングとなるため、余裕を持ったスケジュールの対応が必要です。
株式会社トリドリ

特徴
株式会社トリドリは元インフルエンサーの方が代表を務める会社です。インフルエンサーマーケティングに関する知識が豊富なので、初めてこのようなマーケティングを行なおうと思っている方にもしっかりとサポートしてくれます。
コスパがよく、幅広いPRを行なっているのも特徴です。商品PRだけでなく、店舗PRや通販PRなども行なっており、登録している企業数は5,000社以上です。様々なジャンルのマーケティング実績があります。
得意ジャンル
グルメ、トラベル、美容、通販など幅広いジャンルの企業が8,500社以上登録しています。HP、Instagram、Twitter、Youtubeなど様々なツールでのプロモーションが可能です。
アサインまでの期間
思い立った“その日のうちに”インフルエンサーを採用!無料登録をして、選択肢を埋めるだけの5分程度で投稿依頼をすることが可能です。すぐに採用したインフルエンサーがPR投稿してくれます。今すぐに始めたい方にピッタリです。
株式会社Lxgic

特徴
株式会社Lxgicは、低コストでインフルエンサーマーケティングを始めたい方におすすめの企業です。仲介手数料無料、依頼するインスタグラマーへの費用を抑えて、効果的なプロモーションができます。
インスタグラマーにPR投稿をお願いするだけでなく、その効果がどれほどだったのかを分析してもらうこともできますし、インスタグラマーの仲介だけでなく、自社アカウントの運用代行も行なっているので、ニーズに合わせて依頼するお仕事の幅を選ぶことが可能です。
得意ジャンル
20代~30代女性向けのプロモーションも数多く行なっていますが、インフルエンサーの起用条件を自由に設定できるため、実績もコスメやカフェ、スイーツ、ファッションなど、ジャンルは多岐に渡ります。PRしたい商品やサービスの特徴に合わせたインスタグラマーの選考も可能です。
アサインまでの期間
即日で起用可能です!お仕事を依頼するインフルエンサーの募集、起用、PR投稿を最短即日で行なえます。早速インフルエンサーの選考をしてみたい、今すぐにプロモーションを始めたいという場合にも嬉しいポイントです。
リデル株式会社

特徴
低コストで気軽にインフルエンサーマーケティングを始められます。「インフルエンサーマーケティングをどこよりも簡単に」をモットーに、初期費用や月額固定費無しで無料会員登録が可能です。
登録しているインフルエンサー数は国内ナンバー1、しっかりと審査を通った信頼できる方にお仕事を依頼できます。案件募集、インフルエンサーの選考、仕事依頼・投稿と複雑で面倒な手続きはなく、簡単なステップで大きな効果が得られます。
得意ジャンル
これまでの利用企業の割合は、
- ファッション・美容 26%
- 出版・広告・メディア 21%
- IT・情報 18%
の順です。
次いで、飲食・サービス、デザイン・クリエイティブ、芸能・エンターテインメント、建築・インテリア、医療・福祉となっています。
アサインまでの期間
リデル株式会社は、初回登録費や月額固定費などの支払いが不要です。そのうえ無料登録及び無料見積もりは登録フォームからいつでも行なえます。流れは、案件を公募し、インフルエンサーを選考、そして投稿(インフルエンサーがお仕事)となるので面倒な調整等もなくスムーズに進められます。
indaHash

特徴
indaHashでは、アプリを通して89か国100万人以上のインフルエンサーとつながることが可能。世界中のインフルエンサー達が注目しているサービスで、グローバル展開している企業や世界進出を目指す企業に向いているサービスです。
indaHashでは「ダッシュボード」という操作画面を中心に、インフルエンサーによる掲載記事の確認や決定が簡単に行えます。効果が把握できるようなレポートを自動作成してくれたり、広告記事が二次利用できたりと、広告の工数削減にもつながります。
得意ジャンル
有名グローバル企業と広告キャンペーンを実施、インフルエンサーの登録者数は100万人超えと、世界No1規模でサービスを提供しています。
indaHashは、特にグローバル展開している企業向けのサービスといえます。
アサインまでの期間
indaHashではトライアルも用意されていますが、まずはindaHashへの問い合わせが必要です。サービス利用開始までの日数や費用の詳細は、要問合せとなります。
THECOO株式会社

特徴
THECOO株式会社は企業のマーケティング・ PRをサポートする企業。同社の提供するiCON Suiteは、企業のマーケティングや広告代理店・PR会社のプランニング向けのツールです。SNSで影響力を持つインフルエンサーのプランニングやフォロワーの分析を行うことができます。
インフルエンサーを検索する際は、Instagram、Twitter、YouTubeの横断検索が可能。インフルエンサーのフォロワーのデモグラ情報の閲覧ができ、さまざまな検索条件をもとに案件や商材に適したインフルエンサーが抽出できます。
得意ジャンル
THECOO株式会社のiCON Suiteは、企業のマーケティングや広告代理店等のプランニングに適した、インフルエンサープランニング・分析ツール。 Instagram、Twitter、YouTubeの主要なSNSの中から、15,000万名以上のインフルエンサーが検索可能です。利用企業も1,000社を超えています。
アサインまでの期間
iCON Suiteの料金プランは、トライアル版・ビジネス版・プレミアム版の3つ。トライアル版では、アカウント登録後すぐに利用できます。ビジネス版とプレミアム版の場合は、各プラン申し込み後の利用開始となります。
株式会社REECH

特徴
株式会社REECHは、自社製品やサービスのPRに最も効果のありそうなインフルエンサー募集、選定し投稿内容や効果測定を一元管理できるプラットフォームサービスを提供するインフルエンサーマーケティング会社です。
キャンペーン作成やインフルエンサーの募集のは費用がかからないのが特徴で、依頼したいインフルエンサーがいない場合にはキャンセルが可能です。
インフルエンサーはもとより、投稿内容の一元管理ができ、インフルエンサーのインサイトデータやフォロワーのコメントの集約などの確認も管理画面上でできるので、よりPR効果の高いインフルエンサーに依頼ができます。
得意ジャンル
株式会社REECHではファッションやアパレル、アクセサリー、スイーツを始め、キッズ、ベビー用品や生活雑貨などの商材、ホテル、旅館やフィットネス、美容サロン、カフェなどのサービスや施設など、幅広いジャンルに対応しています。
アサインまでの期間
株式会社REECHではキャンペーン作成後、すぐにインフルエンサ―の募集が開始され、インサイトデータを確認しながら発注するかどうかを決定できます。
商材の内容によりプレゼント可能な商材な場合や、インフルエンサ―にとって高メリットのプロモーションではキャストも集まりやすくなりますが、アサインまでは期間を要します。
キングソフト株式会社

特徴
キングソフト株式会社はインフルエンサーマーケティングプラットフォームサービスMATCHNOWの運営会社で、ライブ配信アプリLiveMeをリリースした企業でもあります。
この経験を活かし、MATCHNOWでは様々なSNS上で影響のあるインフルエンサーと、商材のプロモーションを希望する企業とをマッチングするプラットフォームサービスを提供しています。
台湾や中国のSNSへの投稿もできるため、アジア圏でのマーケティングを希望する企業からも人気があり、また様々なSNSへの投稿に対応している点も特徴です。
得意ジャンル
MATCHNOWを運営するキングソフト株式会社はライブ配信アプリLive Meを運営していることでも知られています。
インフルエンサーのスカウトやオーディションも行うなど、幅広いインフルエンサーを獲得するノウハウを持ち、MATCHNOWでも様々な属性のフォロワーを持つインフルエンサーが豊富に活躍しています。
アサインまでの期間
MATCHNOWはクライアント登録、企業審査通過後、オファー作成をして必要情報や画像等をアップすることで、キャストからの応募が可能になります。
審査に数日を要する点、また商材やプロモーションの内容や方法により、キャストからの応募状況にも変動があることから、アサインまでには期間を要します。
株式会社トライバルメディアハウス

特徴
株式会社トライバルメディアハウスは、「影響力を可視化するインフルエンサーマーケティングツール」HOPSTARを運営する企業で、最適なインフルエンサーの起用により効果を実測するサービスを展開しています。
最大の特徴はTwitterの全量データを分析することで、様々な業界、ブランドにおけるインフルエンサーによる効果を測定している点です。
これによりマーケティング効果の高いインフルエンサーの特定が可能になり、効率的なインフルエンサーマーケティングを実現させています。
得意ジャンル
HOPSTARを運営する株式会社トライバルメディアハウスでは16業界のインフルエンサーによる効果を計測可能です。
食品やビール、お菓子、トイレタリー、化粧品、アパレルなどをはじめ、多くの業界の中の370ブランドをフォロワー数以外の株式会社トライバルメディアハウス独自の指標で計測しています。
アサインまでの期間
導入までにはまずホームページの問い合わせフォームなどからの問い合わせが必要です。具体的なマーケティング課題や予算などを相談の上で、商談、デモを行います。
正式契約、申込みからアカウント発行、運用開始までは、最短3営業日です。
インフルエンサーのおさらい!

インフルエンサーとは社会に対して大きな影響力を持つ人のことを言いますが、特に現代ではインターネット上のSNSなどを通じて、一般消費者の注目や購買意欲を高める影響を与える人物として知られています。
人気のある芸能人や有名ブロガー、ユーチューバー、専門知識を持つ著名人などはSNSのフォロワーも多いため、インフルエンサーとして多くの人に情報を届けることが可能です。
誰でもインターネットを自由に使えるようになった今、インフルエンサーの影響力は必ずしも芸能人が強いとは言えず、フォロワー数で計られることが一般的です。
インフルエンサーはフォロワー数に応じて大きく4種類に分けることができますが、フォロワー数が多ければ多いほど良いという訳ではなく、それぞれに応じたメリットがあるため、自社に合ったインフルエンサー選びが重要です。
※左右にスライドさせてご確認ください。
有名人 | フォロワー100万人以上 |
---|---|
トップインフルエンサー | フォロワー10万人〜100万人 |
マイクロインフルエンサー | フォロワー1万人〜10万人 |
ナノインフルエンサー | フォロワー1000人〜1万人 |
▼関連記事
インフルエンサーマーケティングのおさらい!

インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーの影響力を利用して消費者に自社ブランドに対する興味・関心を持ってもらい、商品やサービスの販売促進を促すマーケティング手法です。
インターネットの普及とSNS利用者の拡大に伴って活用する企業が増えてきた、比較的新しいマーケティングと言えます。
▼関連記事
まとめ
インフルエンサーマーケティングの成果を上げるためには、自社ブランドに合ったインフルエンサーを選ぶこと、最適なプランニングを提案してくれるインフルエンサー代理店を選ぶことが大切です。
SNSの利用者が増えたことによって情報が消費者までダイレクトに届くようになったと同時に、SNSの種類やインフルエンサーの多様化も進んでいます。そのため、専門知識がないと思ったような効果を達成できないだけでなく、逆に自社のイメージダウンを招いてしまう可能性もあります。
自社の状況と代理店の特徴を照らし合わせて、より効果的な方法を検討してみてください。