TikTokの年齢層や利用者の特徴について分析してみた!

近年、様々なSNSを使ったマーケティングが行なわれています。
その中でも今後注目すべきなのはtiktokです。
まだ利用したことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後利用者数が伸びると考えられているSNSです。
日本での利用者数やその年齢層についてリサーチしました。
現状を踏まえ、マーケティングに利用するメリット・デメリット、今後マーケティングに活用していくためにはどうすればいいのか、考えていきましょう。
目次
年代別でのtiktok利用者数とユーザー層
tiktokと言えば、若者に人気のSNSというイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際には、どのような年齢層の方の登録、利用が多いのかリサーチしてみました。
今後、マーケティングでの利用を考えている場合は、これらを理解した上で計画しましょう。
利用者数やユーザー層の拡大が期待できる
最近は、ビジネスでの利用も期待されているtiktokは、今後も利用者数の増加やユーザー層の拡大が期待できます。
それは、社会情勢とSNS利用は比例関係にあるからです。
日本国内の利用者数は、2018年12月で950万人、その後増加傾向でしたが、2020年2月ごろからは、減少しています。
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言、外出自粛により、外出の機会が減ったことが一因として考えられます。
緊急事態宣言解除後は、利用者がやや増加していることからもわかります。
したがって、今後外出機会が増えれば、それに比例してtiktokの利用者数、利用頻度も増えていくでしょう。
コロナ禍で様々な我慢を強いられていた分、その反動で外出の機会を楽しみ、友人などと一緒に撮影した動画をシェアしたいという気持ちが強まることが考えられます。
あるデータによると世界でのユーザーは、5億人程いますが、2021年には10億人を超えると予想されています。
そうした、今後の明るい社会を見据えて、tiktokの特徴を理解し、マーケティング計画を立てていきましょう。
tiktokのユーザー層は若者だけではない
Tiktokは中国で誕生したSNSで、今や日本はもちろん、世界でも人気になっています。
短い時間の動画をシェアして楽しめるSNSは、若者を中心に人気だというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、調査結果を見ると、決してそうとは限らないようです。
以下のデータをご覧ください。
【日本のtiktok利用者の割合】
- 10代:16.9%
- 20代:22.3%
- 30代:22.8%
- 40代:24.3%
- 50代:13.7%
10代~30代の利用者数よりも、実は40代のほうが多いことがわかります。
単に娯楽として楽しむだけでなく、ビジネス目的での利用が増えているからでしょう。
動画広告を使って、マーケティングを行なっている企業が増加傾向にあることがわかります。
また、徐々に利用者数が増加している日本に対し、米国では利用者数が急激に増加しています。
したがって、米国を含めた海外へと視野を広げてマーケティングをしていくのにもぴったりです。
海外からも注目を集めることで、より集客効果が現れるでしょう。
tiktokをマーケティングに活用
マーケティングにtiktokを利用する企業が出てきている現在、利用しない手はありません。
他のSNSに比べると、まだまだtiktokをマーケティングで活用できている企業は多くありません。
今なら、先行利益が得られるとも考えられます。
しっかりと計画した上で、活用していきましょう。
tiktokで狙いやすいユーザー層
日本では、若者だけでなく40代以上のユーザーも多いことがわかりました。
若者だけでなく、30代、40代も視野に入れることができます。
また、年齢だけでなく、男女別の利用者数についても確認しておきましょう。
日本での利用者の男女比は、男性55.2%、女性44.8%です。
ほぼ同数で、やや男性が多いことがわかります。
女性の利用者のほうが多いイメージだった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
男性の利用者は、ビジネス目的の方も多いことが考えられます。
tikotokが生まれた中国でのtiktokではライブコマース機能も始まり、本格的にマーケティングに活用されてきています。
これにより、中国では多くの企業が積極的にtiktokを活用するようになりました。
それに伴い、利用する年齢層が上がったそうです。
このようにして、今後日本でもビジネス利用が拡大していくでしょう。
tiktokがよく利用されている時間帯
SNSをより多くの人に見てもらうためには、投稿の時間帯も重要です。
そこで、tiktokがよく見られている時間帯をリサーチしました。
①通勤・通学時間帯
平日の朝7:00~9:00頃の通勤・通学の時間帯にはtiktokを見ている人が多いです。
電車やバスなどで暇つぶしに見られるからです。
この時間帯にはバズりやすいです。
②終業、帰宅の時間帯
平日の18:00~深夜までの時間帯もよく利用されています。
朝と違って、終業、帰宅の時間帯は人により異なり、幅広いです。
また、帰宅中のバスや電車はもちろん、一人暮らしで自宅で夕食を食べながら、ゆっくり寝ながらなど、様々なシーンで見る人が多いのも特徴です。
③土日、祝日
休日にどこへも出かけずにゆっくりしながら、スマホを触っている人は多いです。
tiktokの閲覧者数も休日には増えています。
以上の時間帯によく利用されています。
毎日、毎週決まった時間帯に投稿されることで、ファンとなり、定期的に見てくれることが多くなります。
したがって、投稿の時間帯は重要です。
tiktokでマーケティングを行なうメリット・デメリットの紹介
tiktokでマーケティングを行なうのにはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
このSNSの特徴を踏まえ、考えていきましょう。
tiktokはマーケティングに適しているのか。
tiktokはダンスや音楽のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。
しかし、それだけでなく「コメディ」や「観光」「ペット」「スポーツ」などの様々なジャンルの動画が人気です。
したがって、様々なビジネスのマーケティングに活用可能です。
tiktokマーケティングのメリット
今後マーケティング利用が増えると考えられているtiktokですが現在は、まだマーケティングでの利用はそれほど多くありません。
したがって、いち早くtiktokでのマーケティングを導入することで、他社との差別化になりますし、tiktok上でも注目されやすくなるでしょう。
短い動画なので、動画の作成、投稿の負担も少ないのも始めやすいポイントです。
ユーザーの反応を見ながら、臨機応変に企画していけるのも魅力です。
若い世代に注目されやすく、拡散されやすいのもメリットです。
tiktokにも他のSNS同様にタグ付け機能があり、タグ付けから関連する動画を自動的に続けて見ることができます。
視聴者は、同じコンテンツを様々な人が投稿しているのを比較しながら楽しんでいます。
また、タグ付けありきで動画を作成する方も多いです。
印象的でバズる投稿のタグがあれば、ユーザーが積極的に商品やサービスに関する動画を作成、投稿していくので、拡散力が高まります。
タグ付けしたくなるような企画、キャンペーンを行なえばメリットを生かしたPRができるでしょう。
そして、国内だけでなく、世界のユーザーにアピールできるのも特徴です。
海外へのブランド認知度を高めたい、ファンを増やしたいという企業にはぴったりです。
アフターコロナで海外から来日する観光客をターゲットに戦略を練るのもよいのではないでしょうか。
tiktokマーケティングのデメリット
tiktokは15秒程の短い動画が次々と流れてくるため、数秒見てユーザーが興味を持たなければスキップされてしまいます。
したがって、はじめのインパクトや印象付けが重要です。
最後のほうに効果的な面白い映像を準備していても、最後まで見られることがない場合があることは1つの問題点でしょう。
オリジナルの演出で、クリエイティブ性が高い動画でなければ、人気になりにくいのがデメリットです。
tiktokと他のSNSをマーケティング視点で比較
tiktokの他に日本において利用者数が多いSNSは、LINE、Twitter、Instagram、FaceBookがあります。
他のツールの特徴も知った上で、tiktokをマーケティングで活用することの意味や目的を考えましょう。
まず、LINEの国内利用者数は8600万人(2020年10月のデータ)となっています。
連絡ツールとして利用される方が多いですが、タイムライン上に投稿し、友達がコメントを残すことができます。
Twitterの国内利用者数は4500万人(2020年10月のデータ)です。
140文字以内で近況などを投稿できます。
実際に顔見知りの友人だけでなく、同じ趣味や同じ考え方の人とつながり、フォローし合い交流を深める方が多いです。
10代~30代が中心ですが、高齢の方で利用されている方も多いです。
芸能人の方も多く利用しています。
Instagramは写真やイラストなどの画像、動画を中心としたSNSです。
国内の利用者は3300万人(2020年10月)です。
「インスタ映え」という言葉が流行したように、10代~20代の方が印象的な写真を撮り、投稿し合うのが人気です。
Facebookの利用者数は2600万人(2019年7月のデータ)です。
本名での登録が必要なため、日本では若者の登録者数が減少傾向にあります。
20代~40代の利用者が多いです。
▼関連記事
男女比率・年齢層からユーザー層を分析
tiktokのユーザー層は、大きく分けると二つの種類に分けられます。
まずは、娯楽目的の方々です。
友達がやっていたから、好きな芸能人がやっていたから、といったきっかけで始めた方が多く、暇つぶし感覚で気軽に利用しています。
自身の投稿頻度は多くなく、クオリティも高くはないでしょう。
投稿はせずに、見るだけという方も少なくはありません。
それに対し、ビジネス目的の利用者も多いです。
自社の商品やサービスなどを紹介し、しっかりと稼ぎたいという目標を持って、活用しています。
ビジネス目的のインフルエンサーにお仕事を依頼し、娯楽目的の方々に商品やサービスのPRをするという構図が成り立ちます。
非常に効率よく、情報の拡散力も期待できます。
tiktokの強み・特徴
tiktokは全ての映像が縦画面で撮影、投稿されています。
したがって、スマホを縦にしたまま気軽に見ることができます。
映像によって、画面を横にする必要がなく、面倒さ、わずらわしさなく見られるので、若い世代のユーザーに人気なのです。
音楽に合わせて踊る動画も人気のコンテンツの1つです。
言語を問わず、世界中の人に見てもらえるので、海外向けにもアピールでき、国内外でファンを増やすことができます。
また、ある2019年の調査によるとTwitterやInstagramに比べてエンゲージメント率が高いということもわかりました。
費用対効果が高いのがtiktokの強みです。
tiktokの問題点
tiktokは人気があり、ビジネスとしても成功しているSNSですが、問題点もあります。
子どもなど未成年を狙った犯罪、サービスを通したいじめや嫌がらせなどへの対策をしっかりするため、tiktokは他のSNSと比較して様々な規制が設定できるようになっています。
鍵アカウントの設定、コメントの無効化、検索からのアカウント非表示、投稿した動画のダウンロード無効化、デュエット機能の禁止、メッセージ受信の停止などです。
この現状を踏まえて、マーケティングに活用する際には、犯罪やいじめ等を助長しないような投稿、キャンペーンの実施をすることにも注意しておく必要があります。
tiktokマーケティングを成功させるためには
tiktokを活用したマーケティングに興味が出てきたのではないでしょうか。
しかし、とにかくやればよいというわけではありません。
成功を収めるためには、しっかりと戦略を練り、効果的なマーケティングを行なっていきましょう。
ターゲットの明確化
tiktokの利用者の年齢層が上がっていますが、やはり暇な時間が多く、見ている時間が長いのは10代~20代が多いです。
したがって、これらの世代をターゲットとするのもいいでしょう。
また、利用登録者数が多い20代~30代は自分で稼ぎ、自由にお金を使える世代です。
この層をターゲットにしたマーケティングも有効です。
いずれにしても、幅広い世代を狙うのではなく、ターゲットを明確化することで、見てもらいやすい映像を作ることができます。
10代~20代向けには、真似したい楽しくて面白い動画、30代~40代向けには引き込まれるようなショートムービーなど、ターゲットに合わせた動画を作成するのもポイントです。
定期的な配信
キャンペーン時期に合わせて、集中的に投稿をすることが多いtiktokマーケティングですが、それ以外の時期のアカウント利用も重要です。
普段から定期的な配信をして、ユーザーを飽きさせずに、親しみを持ってもらうことが大切です。
効果的なキャンペーン
これまで企業が行なったキャンペーンの中で、効果的だったのはユーザー参加型のものです。
- 誰でも簡単にまねできるような、踊り・動きを用いること
- インフルエンサーなどのお手本を示し、注目されること
- ハッシュタグチャレンジをすること
これらの条件を満たすと、ユーザーは参加しやすく、拡散されやすくなります。
このポイントを踏まえて、自社の商品やサービスに合ったキャンペーンを実施しましょう。
tiktokでPRしやすいビジネス
tiktokが動画を使った視覚的なSNSであること、若い世代により注目されていることを考えると、「アパレル」「美容系」「飲食系」の3つがPRしやすいジャンルです。
「アパレル」では商品のコンセプトや着こなしなどを短く、わかりやすくPRすることが可能です。
モデルやインフルエンサーなども起用しやすいです。
実際に有名アパレルブランドもキャンペーンを行ない、大きな成功をしています。
「飲食系」では、食べ物をおいしそうに撮影できるフィルターがあるので、投稿する楽しみもありますし、見ている方にも効果的にアピールできます。
写真ではなく動画で投稿できるのもポイントです。
チーズが伸びるのが印象的な「チーズドッグ」などの映えるグルメが流行ったように、動画を使うと、グルメの特徴や魅力が見ている方にアピールしやすいです。
また、それを見て、食べてみたい、投稿してみたい、という好奇心も煽ります。
「美容系」もtiktokでは人気の高いコンテンツであり、PRでも活用できるジャンルでしょう。
ビフォーアフターの変化を動画で楽しめますし、メイクやヘアアレンジなどの動画を参考にする方も多いです。
モデルやインフルエンサーに自社の美容関係の商品を使った投稿をしてもらったり、使ったことのあるユーザーに投稿してもらうキャンペーンを行なったりするなど、様々なマーケティングが考えられます。
効果的なキャンペーンを行ないたい、それに最適なインフルエンサーを選びたいなら、インフルエンサーマーケティングに強い代理店に相談してみると、SNSでのマーケティングがスムーズにいくでしょう。
▼関連記事
まとめ
tiktokは今後利用者数、年齢層が拡大していくと言われているSNSです。
マーケティングに活用していく企業は今後さらに拡大していくことでしょう。
それだけ、効果が期待できるということです。
しかし、やみくもに取り入れるのではなく、ターゲットを明確にし、その方々に適したマーケティングをしっかりと考えていくことが成功のカギとなります。
おすすめの代理店
ディレクション型
プラットフォーム型
【2022年度最新版】インフルエンサー代理店20選!関連記事
カップルインフルエンサーとは?魅力や話題のカップルインフルエンサーも紹介

近年、様々なSNSを使ったマーケティングが行なわれています。 その中でも今後注目すべきなのはtiktokです。 まだ利用したことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後利用者数が伸びると考えられているSNSです […]
インスタのエンゲージメント率の目安は【1.67%】各SNSの目安も紹介!

近年、様々なSNSを使ったマーケティングが行なわれています。 その中でも今後注目すべきなのはtiktokです。 まだ利用したことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後利用者数が伸びると考えられているSNSです […]
化粧品のPRにインフルエンサーマーケティング適している理由を分析

近年、様々なSNSを使ったマーケティングが行なわれています。 その中でも今後注目すべきなのはtiktokです。 まだ利用したことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後利用者数が伸びると考えられているSNSです […]
【美容系からビジネス系まで】ジャンル別おすすめインフルエンサーを紹介!

近年、様々なSNSを使ったマーケティングが行なわれています。 その中でも今後注目すべきなのはtiktokです。 まだ利用したことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今後利用者数が伸びると考えられているSNSです […]