旅行系(トラベル)インフルエンサーとは?宣伝効果や活用事例を紹介

SNSが普及した現代では、旅行を最大限に楽しむためにネットで前もって旅行先の情報を取得しておく人が多くなりました。
そこで注目されているのがトラベルインフルエンサーという存在です。
旅行に特化したインフルエンサーならではの情報で、意外な場所が注目を浴びていることも少なくありません。
トラベルインフルエンサーの魅力と実際の活用事例についてご紹介していきます。
インフルエンサーにも様々な分野がある
SNSが普及し、様々な部門でインフルエンサーと呼ばれる存在が注目を浴びています。
インスタなどのSNSに投稿するため、写真映えする商品やスポットの需要もあり、SNSでそれらを紹介するインフルエンサーという存在が欠かせなくなりました。
インフルエンサーはメディアや芸能人と同じく影響力が高く、企業も活用しているケースが増えています。
旅行に特化したトラベルインフルエンサー
インフルエンサーの中でも、旅行に特化したインフルエンサーのことをトラベルインフルエンサーと呼びます。
国内旅行の需要も増えた昨今では、雑誌やテレビではあまり紹介されないような情報が求められており、そういった情報を発信している人が注目を浴びている傾向にあります。
隠れた名所やお店を、鮮やかで魅力的な写真や動画で伝えることで多くの人が興味を持ちやすくなるため、見栄えの良い写真が投稿できるインスタグラムでの活動が多い傾向です。
初めてその土地へ旅行に行く方向けに、YouTubeでも道案内動画を投稿している人も多く、オシャレだけでなく役立つ情報発信もトラベルインフルエンサーの特徴となります。
SNSで旅行先を決める人が増加している
SNSの普及に伴い、情報の収集をネットの検索ツールではなく、SNSで行なう人も多くなりました。
旅行においてもその傾向は強く、SNSの魅力的な写真に惹かれて旅行先を決める人も少なくありません。
大手の検索ツールでは旅行会社や旅行先のPRが多く表示されますが、写真投稿に特化したインスタグラムでは写真を一気に検索できるのが利点です。
知りたい情報をすぐにタグで検索でき、利用者目線の写真で分かりやすい点も、インスタクグラムなどのSNSで検索が増加している理由として挙げられます。
トラベルインフルエンサーの魅力とは?
多くの人が旅行の参考にしているトラベルインフルエンサーの魅力とは何でしょうか?
SNSは強い拡散力で従来の方法では得られない情報が取得できますが、旅行の場合は求める情報に少し違いがあるようです。
消費者が旅行先の知りたい情報収集に活用している
従来は旅行先を調べる時には、まず行き先の公式サイトを検索することが普通でした。
公式サイトでも十分情報は得られていましたが、最近は、もっと踏み込んだ細かい情報が必要不可欠です。
費用や宿泊施設の詳細の他に、従業員の対応や、持っていった方が良い物、道中の注意点など、公式サイトだけでは取得できない情報を得ることができます。
多くの人がトラベルインフルエンサーの発信する情報を参考にするのは、一度の検索でこういった必要な情報が概ね揃うと考えられるからです。
魅力的な写真や動画が豊富
トラベルインフルエンサーは旅行先の風景を投稿していることが多く、旅行に行く予定ではない場合でも投稿を見るだけで楽しめることが魅力です。
また、トラベルインフルエンサーは旅行に行き慣れているため、通常の旅行者に比べてその土地ならではの魅力ある写真の投稿が多く、さらには、その土地の良さを見つけることが得意な人も多く、通常では知ることができない写真映えスポットやお店の情報を知ることができるのも魅力の1つです。
さらには、写真や動画で分かりやすく解説しているケースも多く、文章を読むのが苦手な人にも上手く伝わります。
消費者目線での体験談が聞ける
多くの人がトラベルインフルエンサーを参考にする理由として挙げられるのは、消費者目線でリアルな体験談を知ることができる点です。
旅行では現地に行って初めて分かることが多く、どんなに情報を集めていたとしても不測の事態が発生することもあります。
特に女性にとっては旅行先の環境や設備の情報収集は欠かせません。
道中のトイレ事情や行き先のお風呂事情は飲食店の情報以上に気を遣い、宿泊施設の設備やベッドの寝心地はどうだったか、セキュリティはしっかりしているかなどの情報も重要になります。
そういった情報も同じ女性のトラベルインフルエンサーが発信していることで安心感を得ることができます。
トラベルインフルエンサーを活用するメリット
ここからは、消費者ではなく、企業側がトラベルインフルエンサーを活用するメリットについてご紹介していきます。
SNSの特性と、消費者がトラベルインフルエンサーに求めているものが何かを理解していると、トラベルインフルエンサーを活用するメリットも良く理解できるでしょう。
ネットを利用している多くの人に情報が行き渡る
インフルエンサーはSNS上で多くのフォロワーが存在します。
フォロワーの数が多ければ多いほど、情報を目にする人が増えていくため、不特定多数の人に情報が行き渡ります。
SNSの中でもツイッターは特に拡散力に長けているため、良質な情報発信を行なえば一気に多くのユーザーを獲得できる可能性も高くなります。
宣伝効果が期待できる
近年SNSは拡散力の高さからテレビや雑誌に匹敵するほどの影響力を持つようになりました。
多くの人の目に情報が行き渡ることに加え、インフルエンサーという消費者の身近な存在による情報発信は大きな宣伝効果となります。
また、簡潔な言葉や写真や動画で分かりやすく伝わることも宣伝効果を高める理由の1つです。
SNSは様々な情報が交っており、膨大な情報の中に埋もれないためには一瞬でも印象に残る投稿が重要になります。
その点トラベルインフルエンサーは影響力に加え、旅行に慣れており、拡散力の高い情報発信や魅力的な写真撮影を行なうことができるため高い宣伝効果を期待できます。
▼関連記事
依頼やコラボが行なえる
旅行が好きで自主的に情報を発信していたトラベルインフルエンサーには旅行会社や宿泊施設などからの宣伝依頼を行ないやすいメリットがあります。
また、旅行に特化したインフルエンサーであるため、宣伝方法なども安心して任せることができるため、依頼企業の負担もそれほど大きくありません。
さらに、実際の旅行に関連することだけでなく、旅行に役立つグッズの紹介も行なっているトラベルインフルエンサーも多くいます。
そのため、グッズ販売を行なっている企業もトラベルインフルエンサーを活用するメリットは大いにあるのではないでしょうか。
広告コストを削減できる
トラベルインフルエンサーを活用するメリットは広告コストを削減できる点も挙げられます。
通常、旅行関連の宣伝は芸能人を起用したCMなどを行なうことになり、大きな広告コストがかかってしまいます。
撮影には企業側が用意するものが多く、さらに高額な費用になることも少なくありません。
しかし、トラベルインフルエンサーは元々旅行好きで自主的に宣伝を行なっていた人が多いため、依頼してから宣伝活動を始めるまで迅速に対応できる利点があります。
また、トラベルインフルエンサーは既に撮影機材や情報ツールなどを保有していることも多いので、企業側が何か必要なものを用意することも少なくなります。
そのため、低コストで宣伝していただくことができるうえ、旅行好きという信頼感があり、的確で良質のある宣伝を行なうことが可能となるのです。
トラベルインフルエンサーへの依頼方法
上記で示したように、企業側にとって非常にメリットの多いトラベルインフルエンサーの活用ですが、実際に依頼をお願いしようとした場合、どのような流れでの依頼方法があるのでしょうか。
その方法とそれぞれの依頼におけるメリットデメリットを簡単に紹介します。
詳細が知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
▼関連記事
企業側から直接依頼する
まず第一に考えられる依頼方法は、企業側から直接依頼するという方法となります。
直接依頼する際のメリット・デメリットは以下の通りです。
▼メリット3つ
- 中間業者を介さない分、コストが安い
- スムーズにやり取りを進める事ができる
- インフルエンサーを自由に探すことができる
ただし、契約内容の交渉やマネジメント、施策中の管理や効果測定などを全て自分達で行わなければならないので、その分の時間やコストは避けられません。
▼デメリット3つ
- 自社のリソースが必須
- インフルエンサーマーケティングのノウハウが必要
- ターゲットとのマッチング精度など、インフルエンサー選定の難易度が最も高い
マッチングサイトから依頼する
現在大きく市場を伸ばしているマッチングプラットフォームの活用も依頼方法の一つと言えるでしょう。
マッチングサイトを通しての依頼によるメリット・デメリットは以下の通りです。
▼メリット3つ
- インフルエンサーを探しやすい
- インフルエンサーに断られにくい
- 効果測定などの分析ツールが使える
ただし、あくまでマッチングさせることを目的としたシステムなので、プロモーション施策から商品の発送まで自社で行わなければいけなく、作業が負担になりがち。
ある程度の経験やノウハウがある社員がいない会社にとっては、不向きかもしれません。
▼デメリット3つ
- インフルエンサーマーケティングのノウハウが必要
- 定額のシステム利用手数料が発生する
- 別途、ディレクション費用が発生するインフルエンサーもいる
インフルエンサー代理店を通して依頼する
こちらも現在大きく市場を伸ばしているサービスの一つとなり、最初に費用がかかってしまうというデメリットがありながらも、やはりメリットが非常に大きいことが特徴の一つであると言えるでしょう。
インフルエンサー代理店を通しての依頼によるメリット・デメリットは以下の通りです。
▼メリット4つ
- インフルエンサーの選定から依頼、効果測定まで全て任せることができる
- 初めての依頼でも、高い結果が得られやすい
- インフルエンサーの質が担保されている
- 炎上のリスクが最も低い
- 難易度が最も低い
一方、デメリットとしては下記の2点があげられます。
▼デメリット2つ
- ある程度の費用がかかる
- 代理店と認識のズレが発生しないよう、綿密な打ち合わせが必要
確かに、ある程度の費用がかかってしまうことは確かではありますが、そのデメリットを補って余りあるほどのメリットがあると言えるでしょう。
キャスティングの精度・交渉・マネジメント・ディレクション・効果測定、やはりこういった部分はその道に精通したプロにお任せするのが一番であると言えます。
中でも非常におすすめのインフルエンサー代理店として、「株式会社ナハト」 です。
ぜひ、公式サイトから詳細をご確認ください。
クライアント満足度の高さで選ぶなら「株式会社ナハト」がおすすめ
その他の代理店も比較したい方は、以下の記事もご参照ください。
▼関連記事
トラベルインフルエンサーの活用事例とは?
トラベルインフルエンサーの活用は目的によって使い分けましょう。
旅行をメインとした活用か、観光をメインとした活用ではアピールする部分が違ってきます。
旅行は宿泊施設や交通手段など、生活圏内から脱出することを意識したアピールも必要になるのに対し、観光は地元の人も行きたくなるようなプロモーションも重要になります。
旅行における活用事例
星野リゾートはPRを依頼したインフルエンサーに家族旅行を楽しむ風景をインスタグラムやYouTubeで公開してもらい、マーケティング活動を行ないました。
インフルエンサーの宮城舞さんが起用され、インスタの投稿は2000件以上のいいねを獲得しています。
星野リゾートの宿泊施設はもちろん、そこでしか楽しむことができないアクティビティや料理、サービスを多くの投稿でアピールしました。
大手旅行会社のHISは旅行に特化した「タビジョ」というアカウントをインスタグラムで展開し、独自のタグで旅好き女子のコミュニティを広げています。
旅行に特化した自社のアカウントがあることでトラベルインフルエンサーと繋がりやすくなるのが特徴です。
マーケティングの鍵を握る女性が安心できるコミュニティを展開することで、信頼感が高まる効果もあり、ユーザーは約8万人を獲得しています。
トラベルインフルエンサーがハッシュタグを付けて情報発信を行うことで多くのユーザーに情報が拡散されやすい点も効果的です。
観光方面での活用事例
観光面での活用事例として挙げられるのは岐阜県下呂市のフォトコンテストです。
観光地で撮影した写真にハッシュタグを付けて投稿することでギフトコードをプレゼントするというキャンペーンで、旅行好きのユーザーが率先して参加することで情報が拡散し、多くの投稿を促す効果があります。
ユーザーの自発的な参加を促し、魅力的な写真投稿が集まることで観光地のPRにも繋がっていきます。
ハッシュタグが盛り上がり、今まで認知していなかったユーザーに興味を抱かせることも可能となった画期的な活用方法です。
軽井沢レイクガーデンでは観光地のPRを人気インスタグラマーに依頼した事例があります。
クオリティの高い写真を投稿し、フォロワーに観光地への認知を広めることができます。
インフルエンサーのインスタグラム投稿は640件のいいねを獲得し、ハッシュタグでの投稿数は9000件以上となってます。
投稿写真には公式サイトへのリンクを張りつけておけば、興味を持った人の「行きたい」という気持ちを実際のアクションに繋げることができるのです。
人気のトラベルインフルエンサー
旅行系のインフルエンサーの中でも国内旅行と海外旅行で特徴が異なることがあります。
海外旅行を頻繁にする人は時間と経済的に少し余裕があることが多く、国内旅行は日帰りでも楽しめる旅行を求めている人が多いなど様々です。
フォロワーの層も異なる傾向にあるのでチェックしましょう。
国内の人気トラベルインフルエンサー
まずは国内旅行で人気のトラベルインフルエンサーの方を紹介します。
Mamiさん
この投稿をInstagramで見る
1人目は元添乗員のMamiさんです。
元添乗員であることを活かし、旅行に関する知識を持って様々な情報を発信しているトラベルインフルエンサーです。
旅先のカフェ情報や旅行に役立つアイテム、現地にしかない雑貨の紹介は見ていて飽きません。
七野李冴さん
この投稿をInstagramで見る
七野李冴さんはモデルとして活躍していますが、旅行好きであり、投稿はインスタだけでなくYouTubeでも行なっています。
モデルであることを活かし、旅行先でも使える保湿剤のPRなど、美容面の情報発信が多いのが特徴です。
オシャレな旅行用カバンなど、動きやすくて尚且つオシャレなものを紹介しているので、女性のフォロワーも多く、信頼度も高いです。
海外の人気トラベルインフルエンサー
次に海外旅行で人気のトラベルインフルエンサーの方を紹介します。
Kaoriさん
この投稿をInstagramで見る
Kaoriさんは71か国を旅して、海外を中心に投稿を行なっています。
妊娠中でも旅行を楽しんでいたことから、妊婦さんも参考にできるトラベルインフルエンサーです。
子どもや家族旅行に関連した投稿も多く、女性や家庭を持っている人が参考にしやすいのが特徴です。
詩歩さん
この投稿をInstagramで見る
詩歩さんは海外旅行インフルエンサーの中でも多くのフォロワー数を獲得している影響力の高い存在です。
鮮やかな写真で雑誌のような写真が特徴的で写真展も行なっています。
トークイベントや本の執筆活動をしているのも特徴的です。
トラベルインフルエンサーの適切な選び方
トラベルインフルエンサーを選ぶ際に重要なのは、そのインフルエンサーが旅行を本当に好きであるか、旅行先やそれに関連する施設などに迷惑をかけない人物か見分けることです。
フォロワーが多いことが必ずしも良いというわけではありません。
中には炎上商法などの危険な行為でフォロワーを稼いでいる人もいるので良く考えて選びましょう。
インフルエンサーの選び方に困った場合は代理店に依頼するのも1つの方法です。
直接交渉するより費用はかかりますが、代理店に任せることで的確な人材を選択してくれます。
▼関連記事
まとめ
トラベルインフルエンサーを活用することで現在の旅行需要の減少傾向への対策を行なうことができます。
トラベルインフルエンサーの魅力的な写真や動画、リアルな体験談は、周りへの配慮を行ないながら旅行を楽しむヒントとなるので、多くの人が参考にしています。
SNSの利点を大きく活かしたトラベルインフルエンサーを活用することで、旅行を楽しみ、観光業界を盛り上げることが可能となります。
適切なインフルエンサー選びに迷ったら代理店を頼ることも可能なので、難しく考えず一度インフルエンサーマーケティングを活用して見みてはいかがでしょう。
おすすめの代理店
ディレクション型
プラットフォーム型
【2022年度最新版】インフルエンサー代理店20選!関連記事
カップルインフルエンサーとは?魅力や話題のカップルインフルエンサーも紹介

SNSが普及した現代では、旅行を最大限に楽しむためにネットで前もって旅行先の情報を取得しておく人が多くなりました。 そこで注目されているのがトラベルインフルエンサーという存在です。 旅行に特化したインフルエンサーならでは […]
インスタのエンゲージメント率の目安は【1.67%】各SNSの目安も紹介!

SNSが普及した現代では、旅行を最大限に楽しむためにネットで前もって旅行先の情報を取得しておく人が多くなりました。 そこで注目されているのがトラベルインフルエンサーという存在です。 旅行に特化したインフルエンサーならでは […]
化粧品のPRにインフルエンサーマーケティング適している理由を分析

SNSが普及した現代では、旅行を最大限に楽しむためにネットで前もって旅行先の情報を取得しておく人が多くなりました。 そこで注目されているのがトラベルインフルエンサーという存在です。 旅行に特化したインフルエンサーならでは […]
【美容系からビジネス系まで】ジャンル別おすすめインフルエンサーを紹介!

SNSが普及した現代では、旅行を最大限に楽しむためにネットで前もって旅行先の情報を取得しておく人が多くなりました。 そこで注目されているのがトラベルインフルエンサーという存在です。 旅行に特化したインフルエンサーならでは […]