【未経験者必見!】WEBデザイナーとして評価されるポートフォリオの作り方

未経験からWEBデザイナーに転身して活躍することは可能ですが、ポートフォリオの作成は必須です。 

しかし、以下のような方も少なくないでしょう。

「WEBデザイナー未経験だから、ポートフォリオの作り方が分からない」
「おすすめのデザイナーのポートフォリオを知りたい」

そこで今回は、WEBデザイナーとして高評価がもらえるポートフォリオの作り方やポートフォリオ例についてご紹介します。

WEBデザイナーになるためにはポートフォリオは欠かせない

ポートフォリオは、未経験のデザイナーでも自分のポテンシャルを示すために欠かせないツールです。

企業やクライアントは応募者のスキルやセンスを確認する際に、ポートフォリオを重要視します。

そして、未経験デザイナーであっても自主的なプロジェクトや模擬デザインをまとめることで、自分のWEBデザイン能力やクリエイティブな考え方を具体的にアピールできます。

また、ポートフォリオは自己成長やスキルアップの過程を見せる資料です。
将来性を感じさせることができるため、転職や仕事獲得の際に大きな武器となるでしょう。

WEBデザイナーのポートフォリオに記載すべき項目 2選

ポートフォリオにはプロフィールと作品だけでなく、他にも記載すべき項目があります。
WEBデザイナーのポートフォリオに必ず記載したい項目を2点ご紹介します。

使用ツール

ポートフォリオ内に使用ツールの記載を忘れないようにしましょう。

使用したツールを記載しながら作品の作成過程を解説することで、スキルやデザインの考え方を伝えられ、他の候補者との差別化が図れます。

未経験のWEBデザイナーの場合、ツールの使用はハードルが高いように感じるかもしれません。

しかし、最近ではWebflowやWordPressなど、ノーコードでのWEB制作ツールも注目されています。

まずは、初心者向けのツールを使い、ポートフォリオに載せる作品を作ってみましょう。

スキルや実績

自分のスキルや実績を具体的に記載することも非常に重要です。

スキルや実績をアピールすることでスキルの高さや信頼度の高さを採用担当者に示せます。

未経験者の場合、現段階であるスキルを知ってもらえ、WEBデザイナーの勉強を進めているとアピールでもなります。

業務上での実績を示すのは困難であるため、自身でサイトを立ち上げてPV数などの成績を確認して、説明に加えましょう。

Googleアナリティクスは個人でも使える測定ツールです。
数字やデータを用いることで実績の信憑性を高められるため、積極的に活用してください。

未経験WEBデザイナーのポートフォリオの作り方

続いて、未経験のデザイナーのポートフォリオの作り方の手順について解説していきます。

1.まずはレンタルサーバーを契約しよう

最初に行うべきステップはレンタルサーバーを契約することです。

レンタルサーバーと契約すると自分のドメインを取得でき、サイトをインターネット上に公開できるようになります。

これにより、WEBデザインスキルや制作物をクライアントや採用担当者に見てもらう環境を整えましょう。

また、レンタルサーバーの契約を通じて基本的なサーバー管理やFTPの知識も身につけられるため、WEBデザイナーとして必要な知識の向上にもつながります。

なお、初めての契約では手軽に始められる低価格なプランを選び、少しずつサイトを充実させると良いでしょう。

2.架空の商品やサービスでポートフォリオを制作

次に、架空の商品やサービスを題材にしてポートフォリオを制作しましょう。

実際のクライアントワークがなくても、架空のプロジェクトを通じて自分のデザインスキルやクリエイティブな発想を表現できます。

例えば、架空の飲食店のWEBサイトやアプリのデザイン、新しいサービスのランディングページなどを制作することで、さまざまなデザイン技術のアピールが可能です。

そして、このような架空のプロジェクトは自由な発想で進められるため、クリエイティブな力を最大限に発揮できます。

また、プロジェクトごとにコンセプトやターゲットユーザーを設定してデザインを行うことで、マーケティングやUXを意識したデザイン力もアピールできるでしょう。

3.パワーポイントやWEBページ制作サイトを利用する

パワーポイントやWEBページ制作サイトを活用するのも良い方法です。

パワーポイントは、WEBデザインスキルを持たない人でも簡単にプレゼンテーションを作成できます。

そして、デザインのプロセスやコンセプトをスライド形式で整理し、見やすくまとめることも可能です。

加えて、WixやSquarespace、WordPressなどのWebページ制作サイトを利用すれば、コードの知識がなくても洗練されたデザインのポートフォリオサイトを簡単に作成できます。

なお、これらのプラットフォームはテンプレートをベースにして自分なりにアレンジを加えられるため、未経験のWEBデザイナーでも洗練されたサイトを短期間で作成できます。

未経験WEBデザイナーのポートフォリオの作り方のポイント6選

ポートフォリオの大まかな作り方をご紹介してきましたが、質の高いものを作るためには以下のポイントをおさえる必要があります。

  • WEB業界に沿ったデザイン構成を考える
  • 作品を複数制作して記載
  • 作品の掲載順位に気を付ける
  • Webマーケスキルやコーディングスキルがあればアピールする
  • プロフィールページも忘れない
  • 改善を繰り返して完成度を高める

ここでは未経験のWEBデザイナーがポートフォリオ作成時におさえるべき6つのポイントをご紹介します。

WEB業界に沿ったデザイン構成を考える

作り方のポイント1つ目はWEB業界に沿ったデザイン構成を考えることです。

未経験のWEBデザイナーがポートフォリオを作成する際には、WEB業界に適したデザイン構成を意識することが重要です。

WEBデザインは視覚的な美しさだけでなく、ユーザビリティやレスポンシブデザイン、SEOといった要素も考慮する必要があります。

そのため、ポートフォリオを通じて、これらの要素をどのように取り入れたかを具体的に示すと効果的です。

まずはサイトのナビゲーションが直感的で使いやすいことを示すために、クリアなメニュー構成やリンクの配置を工夫します。

次に、モバイルファーストの視点でデザインし、レスポンシブ対応の事例を紹介することでどのデバイスでも快適に閲覧できるデザイン力をアピールします。

また、SEOに配慮したコーディングやコンテンツの配置についても言及し、検索エンジン最適化の基本を理解していることを示しましょう。

作品を複数制作して記載

作り方のポイント2つ目は、作品を複数制作して記載することです。

未経験のWEBデザイナーがポートフォリオを作成する際には、複数の作品を掲載することも非常に重要です。

複数の作品を載せると幅広いWEBデザインスキルを見せることができ、クライアントや採用担当者に多角的な視点で自分の能力を評価してもらえます。

例えば、企業のコーポレートサイトやブログデザイン、アプリのUI/UXデザインなど異なるジャンルの作品を用意することで、多様なニーズに対応できる柔軟性をアピールできます。

また、作品ごとにコンセプトやデザインプロセスを詳しく説明することで、制作過程やクリエイティブな思考を具体的に伝えられるでしょう。

このように、複数の作品をバランスよく載せると自分のWEBでのデザイン力を総合的にアピールすることが可能です。

作品の掲載順位に気を付ける

作り方のポイント3つ目は作品の掲載順位に気を付けることです。

未経験デザイナーがポートフォリオに作品を掲載する際は、順番にも注意を払うようにしましょう。

そして、最初に目にする作品はクライアントや採用担当者に強い印象を与えるため、特に自信のある作品や最も力を入れて制作した作品を最初に配置すると良いです。

これは「第一印象がすべて」という原則を踏まえたもので、最初に見せる作品で興味を引くことが成功の鍵となります。

また、最後に掲載する作品も同様に重要です。

最後の作品は、閲覧者がWEB上のポートフォリオを見終わった後に残る印象を左右するため、特に目立つ作品や独創的なデザインを配置するのが効果的です。

さらに、作品の順番にバリエーションを持たせることで、単調にならず次々と興味を引く構成にできます。

このように、ポートフォリオ内の作品の掲載順に気を配ることで、全体の流れがスムーズで魅力的なものとなり、未経験デザイナーでも効果的に自分のデザイン力をアピールできます。

WEBマーケスキルやコーディングスキルがあればアピールする

作り方のポイント4つ目は、WEBマーケスキルやコーディングスキルがあればアピールすることです。

未経験のWEBデザイナーでも、WEBマーケティングやコーディングのスキルを持っている場合は積極的にアピールするようにしましょう。

デザインだけでなく、WEBサイトの運用や成果向上にも貢献できることを示せます。

例えば、SEOやコンテンツマーケティングの知識を持っている場合、それをデザインにどう活かしたかを具体的な事例とともに説明すると効果的です。

また、HTML、CSS、JavaScriptといったフロントエンドのコーディングスキルがあれば、デザインを実際に動作するWEBページとして形にする能力を示せます。

プロフィールページも忘れない

作り方のポイント5つ目は、プロフィールページの作成です。

ポートフォリオサイトにおいて、プロフィールページは自身を紹介する重要なパートです。

自己紹介や経歴、スキルセットを簡潔にまとめ、どのようなデザイナーであるかがわかるように伝えることが求められます。

例えば、WEBデザインに興味を持った経緯や現在の目標、特に力を入れているデザイン領域などを紹介することで、個性や情熱をアピールできます。

また、学歴や職歴、取得資格などの情報を記載することで、デザイナーとしてのあなたのバックグランドや信頼性をアピールしていきましょう。

さらに、連絡先としてLinkedIn、SNSなどのリンクも設置しておくと、クライアントや採用担当者とスムーズにコンタクトを取れるため、便利です。

このように、プロフィールページをしっかりと作り込むことで、あなた自身の魅力をより伝えられるようになり、ポートフォリオ全体の完成度が高まります。

改善を繰り返して完成度を高める

作り方のポイント6つ目は、改善を繰り返して完成度を高めることです。

ポートフォリオを作成した後も定期的に改善を繰り返し、その完成度を高めることが大切です。

WEBデザインのトレンドや自分のスキルが進化するにつれて、ポートフォリオもそれに合わせて更新する必要があります。

例えば、より洗練されたUI/UX、最新のレスポンシブデザイン技術、または新たに習得したWEBのスキルを反映させることで、ポートフォリオ全体の質を向上させられます。

また、自分自身のデザインプロセスや考え方が進化している場合は、それに伴ってコンセプトや作品の説明を更新することも有効です。

このように、ポートフォリオを一度作って終わりにせず継続的に改善を加えることで、自分の成長を反映した常に最新かつ魅力的なポートフォリオを保てるでしょう。

ポートフォリオを魅力的に見せるコツ3選

未経験のデザイナーがポートフォリオを魅力的に見せるコツを3つご紹介します。

採用担当者の印象に残るためには、他の候補者よりも魅力的に見せなくてはいけません。
ポートフォリオの作成時に、以下のコツを実践してください。

制作過程やその背景を説明する

面接時にポートフォリオを魅力的に見せるためには、単に作品を見せるだけでなく制作過程や背景を詳細に説明することが効果的です。

デザインをどのように考案したのか、またターゲットユーザーや目的に対してどのような工夫を施したのかを説明することで、デザインに対するこだわりをアピールできます。

例えば、UXを向上させるためのナビゲーション設計の工夫について話すことで、デザインの背後にある戦略的な思考を伝えられます。

このように、完成した作品だけでなく作成の過程や背景を説明することで、デザイン力とプロフェッショナリズムをより深く理解してもらえるでしょう。

使用したツールをアピールする

面接時にポートフォリオを効果的に見せるためには、作品の制作に使用したツールをアピールすることが重要です。

これにより、最新のデザインツールや技術に精通していることや、実務に即したスキルを持っていることをアピールできます。

たとえば、Adobe Creative Suite(Photoshop、Illustrator、XD)や、Figma、Sketchなどのデザインツールを使用した経験を具体的な作品とともに紹介しましょう。

また、コーディングスキルがある場合は、HTML、CSS、JavaScript、あるいはフレームワークを使って実装した部分を強調すると良いです。

採用担当者にフィードバックを求める

面接でポートフォリオについてプレゼンしたら、採用担当者からのフィードバックを積極的に求めましょう。

例えば、どの部分に改善の余地があるか、あるいは全体の構成やプレゼンテーションの方法についての意見を尋ねることで、客観的な目線から改善点を得られます。

このように、フィードバックを求めることで自分の強みや改善点を具体的に把握でき、今後の受注活動に良い影響を与えられます。

また、フィードバックを求めることは自分の成長意欲をアピールすることにもつながります。

企業は成長意欲の高いWEBデザイナーを採用したいと考えているため、こうした姿勢を見せることで採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

未経験WEBデザイナーにおすすめの作成サイトやツール

未経験のWEBデザイナーがポートフォリオを作成する際には、適切な作成サイトやツールを選ぶことが重要になってきます。

以下が、WEBデザイナー未経験者が作成サイトやツールの選ぶポイントです。

  • 使いやすさと学習のしやすさ
  • デザインのカスタマイズ性
  • サポートやコミュニティの充実度

例えば、WixやSquarespaceはテンプレートが豊富でコーディングなしでプロフェッショナルなサイトを構築できるため、初めてのWEBデザインに適しています。

より自由度の高いデザインを求めたい場合は、FigmaやAdobe XDなどのツールが便利です。

また、Canvaはシンプルなデザインツールとして、ビジュアルコンテンツの作成に重宝します。

さらに、WordPressやWebflowなどのプラットフォームは大規模なサポートネットワークとリソースを提供しており、スキルを高めるための助けになります。

他にはDribbbleやBehanceといったデザイナー・クリエイター向けのSNSの利用もおすすめです。

なお、おすすめツールの詳細は下記リンクにて紹介しているため、興味のある方はぜひ参考にしてください。

▼関連記事

未経験WEBデザイナーにおすすめのポートフォリオ例

未経験のWEBデザイナーにおすすめのポートフォリオ例を3つご紹介いたします。

どのようなポートフォリオを作ればいいか分からない方はぜひ参考にしてください。

NAOKI FUKUSHIMA


NAOKI FUKUSHIMAさんのポートフォリオは、非常に参考になる例です。

まず、シンプルで直感的なデザインが特徴で、ユーザーが迷わずに内容を把握できます。

トップページでは彼の作品が大きなビジュアルとして表示されており、見る者にインパクトを与えます。

また、作品ごとにプロジェクトの概要、メディア、価格などが説明されており、デザインプロセスや価格の相場感が理解しやすくなっています。

KATOSHUN.com


KATOSHUN.comはWEBデザイナーKATOSHUNさんのポートフォリオサイトで、未経験WEBデザイナーにとって非常に参考になる例です。

シンプルながらも洗練されたデザインと、わかりやすいナビゲーションが特徴です。

サイトのトップページにはKATOSHUNさんの最新のプロジェクトがアップされており、サイト訪問者がすぐにスキルとデザインセンスを感じ取れるよう工夫されています。

KATOSHUN.comの魅力は作品ごとに詳細なプロジェクト説明があり、デザインの背景や使用したツール、解決した課題について具体的に記述されている点です。

これにより、デザインプロセスや思考の流れがクリアに伝わり、クライアントや採用担当者に対して、実践的なスキルを持っていることを効果的にアピール。

また、サイト全体がレスポンシブデザインで構築されており、モバイルユーザーにも配慮されていることが彼のUI/UXに対する理解を示しています。

さらに、KATOSHUN.comにはブログのセクションがあり、デザインや業界のトレンドに関する考察が掲載されています。

デザインに対する深い理解と情熱を持っていることが伝わる内容で、プロフェッショナリズムを強調する要素と言えるでしょう。

S5 studios


S5 Studiosはインディーズのデザインスタジオが運営するポートフォリオサイトで、クリエイティブな表現とプロフェッショナルなデザインが融合した優れた例です。

サイト全体が一貫したビジュアルテーマを持っており、サイト訪問者に強い印象を与えるデザインが特徴です。

そして、トップページにはスタジオが手がけた主要なプロジェクトが視覚的に効果的に配置されており、スタジオのスキルとスタイルを一目で理解できるようになっています。

なお、各プロジェクトの詳細なデザイン実績が提供されており、洗練度の高さがうかがえます。

さらに特筆すべきは、S5 Studiosがアニメーションやインタラクティブデザインを取り入れている点です。

これにより静的なデザインだけでなく、動的な要素やUXに対する理解が深いこともアピールできます。

まとめ

WEBデザインのポートフォリオ作成は一見難しそうに見えますが、しっかりと作り方のポイントをおさえれば、未経験のWEBデザイナーでも質の高いコンテンツを作成できます。

また、自身の経歴やスキルをアピールしやすくなり、ポートフォリオを充実させることで採用担当者からの評価も上がるでしょう。

そのため、今回ご紹介した内容を参考にしながらぜひポートフォリオを作成してみてください。

コメントは受け付けていません。