転職エージェントの使い方と賢く活用するポイント

未経験からWEB業界に転職したいと考えている方の中には、転職エージェントの活用を考えている人も多くいます。

しかし「転職エージェントって使うメリットあるの?」「転職エージェントの使い方や賢い活用方法を知りたい」と悩んでいる方は少なくないでしょう。

そこで今回は、WEB業界への転職活動の際に転職エージェントを活用するメリットや利用の流れ、活用ポイントについてお伝えします。

転職エージェントを活用するメリット

始めに、転職エージェントを活用するメリットについてご紹介します。

無料で相談できる

転職エージェントを活用する一番のメリットは、無料で専門的なサポートを受けられることです。

転職エージェントを通じて採用をした際に企業が成果報酬を支払うシステムのため、求職者は無料でエージェントを使えるのです。

そのため、求職者はキャリアカウンセリングや面接対策など、多岐にわたるサービスを無料で受けられます。

こうしたサービスは転職活動の効率を大幅に向上させるため、初めて転職を考えている人や在職中で時間に制約がある人にとって非常に有益です。

業界に詳しい専属のエージェントにフォローしてもらえる

転職エージェントを利用することで、業界に詳しい専属の担当者のフォローが受けられます。

転職エージェントは、求職者の希望条件に合わせて、プロならではのアドバイスや情報共有を行ってくれる存在。

業界に不慣れな求職者でも、エージェントのサポートを受けるとニーズに合った企業を見つけられます。

企業とのコンタクト・交渉を代行してもらえる

転職エージェントは、求職者が希望する転職先の企業とのコンタクトや交渉も代行してくれます。

そのため、希望条件や給与について求職者自身が企業と直接交渉をする必要がありません。

また、担当者は求職者が希望する条件を企業に伝え、求職者が自ら交渉する場合よりも優良な条件を引き出せるでしょう。

注意点としては、自分の希望がどのような転職先を希望しているかを、きちんと担当者に伝えておく必要があります。

提出する履歴書や職務経歴書を添削してくれる

転職エージェントは、求職者が実際に書いた履歴書や職務経歴書を添削してくれます。

添削してくれたものは、担当者が専門的にチェックし、改善点やアドバイスを提供してくれるでしょう。

たとえば、転職を希望している企業や職種に適した書き方や、アピールすべきスキルや経験の記載が抜け落ちていないかなど、自分ではできない細かい確認が可能です。

第三者のチェックにより、求職者はより良い書類を作成でき、転職活動において有利な立場を築けるでしょう。

転職エージェントの活用の流れ


転職エージェントの実際の活用の流れは以下の通りです。

  1. まずは自己分析を行う
  2. 転職エージェントと面談を実施
  3. 面談内容を踏まえて求人案内をもらう
  4. エントリー・選考
  5. 内定・入社手続き

順にご紹介します。

まずは自己分析を行う

転職エージェントを活用する前に、まず自己分析を行いましょう。

自己分析を通じて自身のキャリアと希望を明確にすると、転職エージェントとの相談や企業選びがより的確かつ効果的になります。

まず、これまでのキャリアを詳細に振り返る「キャリアの棚卸し」を行なってください。

獲得したスキルや経験、チーム内での役割やリーダーシップ経験などに注目し、各経験がもたらした具体的な価値や成果を明確にすることが大切です。

次に、転職先に求める希望条件を整理しましょう。
考慮すべき条件は、希望する業界や職種、勤務地、期待する給与水準、通勤可能な範囲などさまざまです。

これらの条件を明確にすることで、自分に最適な転職先を効率的に見つけられます。

また、WEB業界など特定の業界への転職を目指す場合は、その業界や関連企業についての研究も並行して行うと良いでしょう。


▼関連記事

転職エージェントと面談を実施

自己分析が終わったら転職エージェントとの面談に移ります。

面談では、自己分析で明確にしたキャリアの棚卸しや希望条件を基に、エージェントにあなたのニーズや目標を伝えましょう。

具体的には、これまでの職務経験やスキル、転職の動機について詳しく話すと、エージェントは適切な求人を提案しやすくなります。

また、面談中に業界情報や企業文化についてのアドバイスも受けられるため、転職についてより具体的なイメージを持てるようになるでしょう。

面談内容を踏まえて求人案内をもらう

面談が終わると、転職エージェントは経歴、スキル、希望条件に基づいて最適な求人を選定し、案内してくれます。

そして、エージェントは単に求人を紹介するだけでなく、各求人の詳細な情報、企業の特徴、職場環境、キャリアパスなどについても詳しく説明してくれるでしょう。

なお、提示される求人は非公開求人や、公募されていない潜在的な求人も含まれることがあります。

これにより、より適切な転職先を効率的に探すことができ、自分に合った企業を見つけられる可能性が高まるでしょう。

エントリー・選考

応募する企業を決めたら、エントリーのためにエージェントの協力のもと職務経歴書の作成に取り組みます。

エージェントは、企業に好印象を与えられるように効果的に職務経歴書の作成をサポートしてくれるでしょう。

また、応募先企業の過去の面接内容を踏まえた面接対策も行ってもらえます。

面接でよく聞かれる質問や望ましい回答など、さまざまな角度からアドバイスがもらえるため、面接前に入念な対策が可能です。

内定・入社手続き

内定をもらい内定承諾をおこなったら、入社手続きに移ります。

入社手続きでは企業と直接やり取りを行い、健康診断書や身分証明書、前職の退職証明書など必要な書類を準備します。

なお、転職エージェントは給与交渉や入社日についての調整をサポートしてくれるため、安心して手続きを進められるでしょう。

転職エージェントを賢く活用するポイント


ここでは転職エージェントを賢く活用するポイントについてご紹介します。

面談前の準備は入念に

転職エージェントを賢く活用するためには、面談前の入念な準備が不可欠です。

面談までに以下のものを準備しましょう。

  • 履歴書や職務経歴書の下書き
  • 志望動機の原案
  • 直接応募した企業一覧
  • 興味のある求人や企業一覧
  • 転職に関する具体的な質問事項

これらの準備をしておくと転職活動の進捗や希望する求人の傾向を把握しやすくなるため、転職エージェントとの面談が円滑に進み、効率的に転職活動を進められます。

本音を隠さずに伝えよう

転職エージェントとの面談では、本音を隠さずに伝えましょう。
というのも、エージェントは求職者の真の希望や状況を正確に理解することで、最適な転職支援を提供できるからです。

具体的には、現在の仕事や職場環境への不満、キャリアにおける不安や悩み、給与や待遇に関する率直な希望などを伝えると良いでしょう。

もちろん、応募企業に対して、面談の内容が伝わることはありません。

これらの情報を隠してしまうと、エージェントは表面的な情報のみで求人を提案することになり、求職者ニーズに合わなくなる可能性が高いといえます。

ただし、本音を伝える際には建設的で前向きな姿勢を心がけることが大切です。

単なる愚痴ではなく現状の課題を客観的に分析し、今後のキャリアへの展望を示すことが重要となるでしょう。

転職希望時期は3ヶ月以内とするのがベスト

転職エージェントを効果的に活用するためには、転職意欲の高さをアピールすることが重要です。

内定・入社の可能性が高い方ほど優先的に扱われる傾向があるため、転職希望時期を問われたら3ヶ月以内と答えるようにしましょう。

また、転職活動では希望する入社時期から3ヶ月以内に活動を開始するのがベストとされています。

一般的に転職活動の平均的な期間は約3ヶ月であり、この期間内に準備、応募、選考、内定までのプロセスを完了させることが効果的だと言えます。

なお、経験者を求めるケースの中途採用では企業は即戦力を求めており、内定後1〜2ヶ月以内の入社を希望しています。

特別に優秀な人材を除いては、半年以上先の入社を希望すると内定を得られる可能性が低くなる傾向があるため注意しましょう。

多くの求人をみて、担当者に感想を伝える

転職エージェントを活用する際には、自分自身を知ってもらうことが重要です。
求人や企業情報をみたときの感想を共有しましょう。

担当者は求職者が感じたことを整理して、企業の紹介や転職に関するアドバイスをしやすくなります。

また、言語化することで、自分の希望も整理できたり、再発見できたりします。

企業と面接した感触をフィードバックする

自分自身のキャリアや希望条件などを伝えることが大切な一方、企業との面接での印象や感じたことを伝えることも重要です。

実際に紹介してもらった企業に関する面談のフィードバックをすると、担当者はあなたに合った求人情報を提供できたか、面接でアドバイスできる点がなかったかなどの評価につながります。

具体的な例を挙げてみましょう。

企業Aの面接では、コミュニケーション力が求められる印象を受けました。

転職エージェントに伝えると、担当者は次に紹介する求人情報と応募の際の参考にできます。
求職者にコミュニケーション能力があると判断してもらえるかを、アドバイスをしてくれるかもしれません。

担当者からは面接での詳しいアドバイスや企業の情報を提供してもらえますので、気になったことがあれば積極的に伝えるようにしましょう。

提案された求人情報が条件に合っているか随時チェックする

転職エージェントから提案された求人情報を見る際には、希望条件や自分自身のキャリアに合っているかをしっかりと確認しましょう。

提案された求人が、全ての希望を満たしているとは限りませんし、もしかしたら希望に合わない点もあるかもしれません。

求職者の考えや希望が伝わり切っていない可能性もあるため、勧められたからといってすぐに応募するのは避けてください。

「なぜこの求人情報を紹介してくれたのか」「同じような条件でほかの求人情報がないか」など、不明点や疑問に思った点がある場合は、担当者に問い合わせるようにしましょう。

希望の条件が変わった場合は必ず連絡をする

もし転職の計画通りに進まなかったり、家族から理解されず反対されたりして、条件や事情が変わってしまった場合は、必ず転職エージェントに相談してください。

転職エージェントは、変化に応じて適切な転職活動のプランを修正してくれるでしょう。

転職エージェントを活用する際にやってはいけないこと


転職エージェントを活用する際には、以下のようなことには注意しましょう。

  • 複数のエージェントに同じ求人情報を紹介してもらう
  • 求人情報を適当に選んでしまう
  • 担当者とのコミュニケーションを怠る

複数のエージェントに同じ求人情報を紹介してもらう

複数の転職エージェントに同じ求人情報を紹介してもらうと、それぞれ担当者たちはお互いに競合することになります。
そのため、担当者との信頼関係が損なわれることになります。

複数の転職エージェントを利用することは問題ありませんが、同じ企業の求人情報に同時に応募してしまうことはNGです。

また、複数のエージェントを利用すると、登録や面談などに時間がとられがちです。

できれば、1人の担当者に得意分野やアドバイス力を信頼し、主導して探してもらうことがいいでしょう。

求人情報を適当に選んでしまう

転職エージェントが提案した求人情報から適当に選んで応募すると、自分自身が望むキャリアアップにならない可能性があります。

あらかじめ、自分のキャリアの棚卸しや転職先の希望条件洗い出しを行っておくことで、転職エージェントから提案される求人情報とのミスマッチも防げます。

提案してもらう求人情報をよく確認し、自分に合った企業を選んで応募するよう心がけてください。

エージェントとのコミュニケーションを怠る

転職エージェントとのコミュニケーションを怠ると、自分に合った求人情報を見逃す可能性が高いです。

とくに、転職エージェントに数多く登録してしまうと、連絡をチェックするだけでも煩雑になってしまいがち。

できるだけ、積極的に担当者とコミュニケーションをとり、自分に合った担当者や求人情報を見つけるようにしましょう。

まとめ

WEB業界に転職を考える20代の方で、企業選びや選考対策に悩んでいる方は転職エージェントを活用してみましょう。

転職エージェントを活用することで企業選びや選考対策など転職活動全般を効率的に進められるようになります。

また、転職エージェントの活用に加えて、興味がある企業のサイトや採用ページの確認も大切です。

企業の採用ページでは会社の経営方針やカルチャー、メンバーの声が掲載されています。

こうした応募の意志に影響する一次情報は企業のサイトに直接アクセスしないと得られないため、企業サイトのチェックも忘れないようにしましょう。

コメントは受け付けていません。