未経験からWEBディレクターになるには?|年収や必要なスキルも

近年のデジタル化の推進やWEBマーケティングの多様化によって、WEBに関わる職種の需要が高まっています。

なかでも、WEBサイトやコンテンツのディレクションを手掛けるWEBディレクターは、プロジェクト全体の舵取りを担う役割として、重要なポジションです。

本記事では、WEBディレクターの仕事内容やキャリアパスをはじめ、おすすめの企業を紹介します。

WEB業界への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

未経験からWEBディレクターになれる?

WEBディレクターに興味がある方の中には、未経験でも目指せるのか不安に思われる方もいるのではないでしょうか。

WEBディレクターは幅広い知識やスキルが求められる職種ですが、未経験からのスタートも不可能ではありません。

企業や担当する案件によって求められるスキルは異なるため、業務への理解や対応力高め、実践的な経験を通じて学ぶ姿勢が大切です。

専門的な知識だけでなく、コミュニケーション力やスケジュール管理力といったスキルも重視されるため、前職での経験を活かせるケースも多くあります

WEBディレクターの役割

WEBディレクターは、WEBサイトやコンテンツなど、制作プロジェクトを統括する責任者です。

クライアントのニーズや社内の強み・方向性を整理し、デザイナーやエンジニア、ライターなどのチームメンバーと連携しながら、プロジェクトを成功に導く役割を担います。

より効果的なプロジェクトを実現するためには、単に指示を出すだけでなく、課題の見極めを行いながらチームの力を最大限に引き出すことが大切です。

スケジュール管理や予算調整、クライアントとその先のユーザー目線を考慮した改善策の提案など、幅広い視点が求められるポジションでもあります。

向いている人・向いていない人

WEBディレクターに向いている人の特徴として、人と関わるのが好きな人や、段取りが得意で、柔軟な対応やマルチタスクができる人が挙げられます。

クライアントやチームメンバーをまとめてプロジェクトをリードする役割があるので、「どのように進めればスムーズかつ最大の成果を上げられるか」を常に考えながら動ける人にとって、やりがいを感じられる職種と言えるでしょう。

逆に、1人で業務に集中したいという人や、ルーティンワークが得意な人にとってはストレスを感じやすいかもしれません。

また、WEBに関する知識は業務を通して徐々に身に着けられるので、未経験でも興味を持って学び続ける姿勢が向き不向きを分けるポイントになります。

WEBディレクターの仕事内容

WEBディレクターの仕事は多岐にわたりますが、主に以下の3つに分けられます。

  • プロジェクトの企画・設計
  • プロジェクトの進行・管理
  • 効果測定と改善

それぞれ詳しく解説していきます。

プロジェクトの企画・設計

プロジェクトの企画・設計では、クライアントのニーズや課題をヒアリングし、プロジェクトの目的や目標を正しく理解します。

ヒアリングした内容に基づき、WEBサイトやコンテンツ全体の構成や機能、デザインの方向性などを具体的に検討し、プランニングしていきます。

プロジェクトの目的やターゲット層、さらに競合他社やサイトなどの分析を行い、客観的な視点を取り入れて判断することも重要です。

さらに、具体的な機能の実装においては、UX/UIの視点を取り入れつつ、ユーザーの使いやすさを考慮した設計を行います。

このように、コンセプトだけでなく、実際のクリエイションに関わるあらゆる要素を取り入れながら、プロジェクトの土台となる部分をかためていきます。

プロジェクトの進行・管理

企画・設計を終えたら、WEBデザイナーやエンジニア、ライターなど、プロジェクトメンバーと連携しながら実際に制作を進めます。

進捗状況のチェックやスケジュール調整を行い、プロジェクトが順調に進むよう統率する重要な役割もあります。

クライアントの要望や制作上の都合によって、追加の予算や納期の延長などの対応が必要になる場合には、柔軟に解決策を検討する必要があります。

よりクオリティの高い成果物を実現するために、チームをまとめるコミュニケーション力やリーダーシップが求められます。

効果測定と改善

WEBサイトやコンテンツがリリースされた後も、定期的な更新やトラブル対応といった運用業務もWEBディレクターの重要な役割です。

さらに、設定した目標に対して実際にどれだけの成果が出ているのか、効果測定を行うことも重要です。

アクセス数やコンバージョン率、ユーザーの行動分析など、あらゆるデータを詳細に分析することで、より正確な成果を把握できます。

効果測定の段階では、WEBマーケターをはじめとする専門職と連携しながら、より深く効果を検証する場合もあります。

そして、得られた分析結果を元に課題や改善点を見つけ出し、具体的な改善策の提案・実行をサポートしていきます。

効果測定と改善を繰り返すことで、より効果的なWEBサイトやコンテンツとしての価値を高め、クライアントとユーザーの満足度アップにつながるでしょう。

WEBディレクターに必要なスキルや知識

WEBディレクターは、WEB制作に関わる専門知識だけでなく、クライアントやチームメンバーなど、複数の人々とスムーズにコミュニケーションを進めるためのヒューマンスキルも重要です。

会社やプロジェクトの内容によって業務範囲が異なることから、幅広い知識が求められる職種と言えるでしょう。

ここでは、最も重要なスキルや知識について詳しく解説していきます。

  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • マーケティング知識
  • WEB制作の基本知識

コミュニケーションスキル

WEBディレクターとして活躍するためには、コミュニケーションスキルが欠かせません。

クライアントからニーズを正確に引き出すヒアリング力や、チームメンバーにプロジェクト内容をわかりやすく伝えるプレゼンテーション力などが求められます。

多くの人と関わる職種のため、信頼関係を築きながら話を進められる柔軟性も大切な要素といえるでしょう。

マネジメントスキル

WEBディレクターは、プロジェクトの進行全体を管理するポジションです。

スケジュールや予算、品質など、複数のタスクを並行して管理するためのマネジメントスキルが求められます。

プロジェクトの進行状況を管理しながら、チームメンバーそれぞれの強みを活かし、モチベーションを高めるリーダーシップも重要です。

また、企業によっては、WEBディレクターが複数のプロジェクトを同時に管理するケースもあります。

そのため、何を優先すべきかを柔軟に判断し、効率的なスケジュールを立てるための調整力も求められるでしょう。

業務を通じて実務経験を積むことで、万一トラブルが起きた際の対応力や、より効果的なプロジェクトにつなげるための判断力を養えます。

マーケティング知識

WEBディレクターは、プロジェクトを実行するだけでなく、実際に成果を出すための戦略を考え、チームを引っ張っていく役割を担います。

チームリーダーとして欠かせないことが、マーケティングの知識です。

特に、デジタル広告やSEO(検索エンジン最適化)など、インターネットを活用したWEBマーケティングに関する理解が求められます。

Googleアナリティクスといったアクセス解析ツールを使いこなせることも、大きな強みになります。

具体的な数値に基づいて戦略立案や改善策の提案をすることで、より効果的な成果物になるだけでなく、クライアントからの信頼を得られるでしょう。

WEB制作の基本知識

WEBディレクターは直接的な制作業務に携わることは少ないですが、チームメンバーと円滑にコミュニケーションを取るためにも、基本的な制作知識は欠かせません。

例えば、デザインの構成やUI/UX、プログラミングの基礎知識など、各クリエエイターの動きを理解することで、明確な指示を出せるようになります。

また、クライアントとのやり取りにおいても、制作知識があることで具体的でわかりやすい提案が可能になります。

仕事を進めていく上で、お互いの共通言語・共通認識を持つことで、信頼関係の構築につながるでしょう。

WEBディレクターの年収

WEBディレクターの年収は、企業の規模や経験年数、担当するプロジェクトの規模によって幅があります

IT・WEB業界に特化した転職エージェント「レバテックキャリア」に掲載されている求人によるデータでは、WEBディレクターの平均年収は約517万円となっています。(2025年1月時点)

未経験の場合は年収300~400万円からのスタートとなるケースが多いですが、経験と実績を積むことで高年収を目指せます。

さらに、WEBプロデューサーへのキャリアアップやフリーランスとして独立することで、年収1000万円以上を目指すことも可能です。

未経験からWEBディレクターになるには?

WEBディレクターは、必ずしも特定の資格がなければ就けない職種ではありません。

一般的にはデザイナーやWEBマーケター、エンジニアなどからのキャリアチェンジが多いですが、営業など、異なる職種や業界から転職した例も多くあります。

日頃から積極的にWEB業界やディレクションに対する理解と知識を深め、具体的なキャリアプランをイメージすることが大切です。

ここでは、未経験からWEBディレクターを目指すためのキャリアパスの例をご紹介します。

WEBディレクターに近い職種でキャリアの土台を作る

WEBディレクターとして活躍するためには、WEB業界での経験や幅広い知識があることが望ましいです。

いきなりWEBディレクターを目指すのが難しいと感じる場合、関連する職種への転職がおすすめです。

例えば、営業やWEBマーケター、カスタマーサポートなど、プロジェクトの進行やクライアントとの関わりが重要な職種を経験することで、WEBディレクターに必要なスキルを身に着けられます。

また、WEBデザイナー、WEBエンジニアなどのクリエイティブ職で実際のプロジェクトの開発、運用に携わることで、ディレクションの流れや実際の工程を身に付けられます。

チームをまとめる役割として力を発揮するためには、一緒にプロジェクトを進めるメンバーそれぞれの職種に関する基礎知識を身に着けておくことは、自身の業務にも役立ちます。

このように、WEBディレクターに関連する職種を通じてディレクション業務への理解を深めることで、将来的なキャリアチェンジの土台を形成できるでしょう。


▼関連記事



未経験OKの求人に応募して、実務経験を積む

ポテンシャル採用を重視する企業では、未経験でも応募できる場合があります。

担当業務に当てはまるスキルを持ち合わせていたり、独学で必要なスキルや知識を身に着けていたりする場合には、意欲を評価してもらえるでしょう。

さまざまなプロジェクトを通して実務経験を積むことで、幅広い知識を身に付けられます。

面接では、なぜこの職種に興味を持ったのかといった志望動機や、スキルの身に着け方など、意欲と行動力をアピールすることがポイントです。

事前に情報収集や勉強をしっかり行っておくことで、好印象につながるだけでなく、実際の業務にもスムーズに取り掛かれるでしょう


▼関連記事

アシスタントからスタートし、WEBディレクターを目指す

未経験からWEBディレクターを目指す場合には、アシスタント職からスタートする道もあります。

経験豊富な現役WEBディレクターのサポート業務を通じて、プロジェクトの進行管理や資料作成、クライアント対応などの実務を経験できます。

また、実際の業務を間近で見ながら学べるため、成長スピードも速く、早期に責任ある業務を任せてもらえるチャンスもあるでしょう。

積極的に学ぶ姿勢や柔軟な対応力を高めることで、評価の向上につながります。

スキルや実績を積み、転職を有利に進める

現在仕事をしていて転職までの期間に余裕がある場合には、個人のプロジェクトや副業でスキルアップや実績を積むことも効果的です。

例えば、自身でブログを立ち上げたり、サイト制作をしたりすることで、スキルを身に着けられるだけでなく、ポートフォリオとしても活用できます。

副業では、クラウドソーシングサイトで募集されているプロジェクトに応募して、企業案件の実績を積むのもひとつの方法です。

また、スキル向上の一環として、資格を取得するのも良いでしょう。

WEBディレクターに役立つ資格として、「Web検定 Webディレクション」や、「Webクリエイター能力試験」などがあります。

関連する資格の勉強を通じて、役立つ知識を体系的に学ぶことができます。

経験や実績も大切ですが、未経験から目指す場合には、資格が実際のスキルの証明としてアピール材料になるだけでなく、得られた知識を実務にも活かせるでしょう。


▼関連記事

WEBディレクターのキャリアパス

WEBディレクターの経験を経て目指せるキャリアパスには、以下のようなものがあります。

  • WEBプロデューサー
  • WEBプランナー
  • WEBマーケター
  • WEBアナリスト
  • WEBコンサルタント

WEBディレクターは幅広い経験を得られる職種のため、将来的にキャリアの選択肢が幅広くあります。

例えば、WEBプランナーとしてWEBサイトやコンテンツの企画、戦略立案を担当し、よりプロジェクトの上流工程に携わるキャリアがあります。

また、企業のWEB戦略全般をサポートするWEBコンサルタントとして、クライアントの課題解決をサポートし、よりビジネスサイドの視点に立って活躍することができます。

このように、経験を活かして企画や分析などの専門性を深める道や、クライアント寄りの業務に携わるなど、自身の強みや興味に応じたキャリアパスを選ぶことが可能です。

どのような職種を目指す場合でも、WEBディレクターとして現場で培ったスキルは大きな強みとなるでしょう。

▼関連記事




WEBディレクターでおすすめの企業

ここでは、WEBディレクターを目指す方におすすめの企業3社をご紹介します。

企業によって異なる独自の特徴や強みをご紹介していきますので、企業選びの参考にしてください。

  • 株式会社ナハト
  • Sansan株式会社
  • 株式会社アマナ

株式会社ナハト

株式会社ナハトは、SNSやインフルエンサーを活用したデジタル広告プロモーションやコンテンツ制作を手掛けるベンチャー企業です。

トレンドを捉えた最先端のWEBマーケティングを得意としており、若手や未経験者としての発想や感性を活かせる場が豊富にあります。

研修制度や社員同士のつながりも大切にしており、仲間と共にスキルを磨き、成長できる環境が整っているのが特徴。

WEBディレクター職では、マーケティング施策の企画・構成から、進行管理、効果測定と改善までを一貫して担当するため、幅広い経験を積めます。

また、社歴や年齢を問わず裁量権を与えられるため、自分のアイデアを反映できるチャンスも多く、やりがいを感じられるでしょう。

スピード感を持って成長したい方や、SNS広告やインフルエンサーマーケティングに強いWEBディレクターを目指したい人には特におすすめの企業です。

Sansan株式会社

Sansan株式会社は、「ビジネスインフラになる」というビジョンを掲げ、世界のビジネスシーンにおいて必要不可欠な存在を目指す企業です。

国内最大級のクラウド名刺管理サービスで知られるSansan株式会社ですが、他にも契約書のデータベースやオンラインインボイス管理サービスなど、 幅広いDX支援サービスを通じて社会に貢献しています。

新規事業にも積極的で、事業拡大に伴いWEBディレクターも重要視されている職種のひとつ。

自社開発しているサービスのWEBサイトやWEBコンテンツを中心に、設計、ブランディング、マーケティング施策の企画・運用など、制作過程の上流工程から携われるだけでなく、プロジェクトの成果を追求できるのが魅力です。

また、Sansan株式会社では社内制度が充実しており、社員一人ひとりにとって働きやすい環境を整えています

例えば、専門知識を学ぶために必要な書籍や勉強会などの費用のサポート制度や、キャリアや仕事に関する悩みを話せる相談窓口など、自己成長を後押しする制度も豊富です。

さらに、条件に応じた家賃補助や、平日と休日を振り替えて勤務できる制度などによって、快適な環境で生産性を高められるのも魅力。

そのため、自身の成長とワークライフバランスを両立させたいという方におすすめの企業です。

株式会社アマナ

株式会社アマナは、広告やブランディングを軸に、クリエイティブサービスやデジタルソリューションを提供する企業です。

幅広い業界のクライアントにサービスを提供しているため、WEBディレクターは経験や能力に応じて適したプロジェクトに携われます。

未経験者であっても、アシスタント業務からスタートし、現場での実践を通じてステップアップするキャリアパスが可能です(時期によっては経験者のみの募集になるため、最新情報は公式サイトでご確認ください)。

また、大手企業のプロジェクトに携われるチャンスも多く、スケールの大きい仕事でキャリアを積めるのも魅力のひとつ。

社内は、より良いクリエイティビティを生み出すために、社歴やポジションにとらわれずフラットに意見交換できるカルチャーがあります。

専門性に長けたクリエイターが多数在籍しているため、日々ビジュアルやデザインなどの知識を吸収しながら自身の仕事に活かせるでしょう。

一流のWEBディレクターとして活躍したい方や、特にクリエイティブ面で強みを発揮したい方とって、刺激的な環境と言えるでしょう。

コメントは受け付けていません。